研究課題/領域番号 |
18K00662
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
米山 聖子 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)
|
研究分担者 |
北原 真冬 上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
田嶋 圭一 法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 英語音声の明瞭性 / 英語音声の音響特性 / ネイティブらしい英 / 語彙表示 / レキシコン / 外国語学習者 |
研究実績の概要 |
本研究ではレキシコンの特性をより深く理解するとともに英語能力との関係についても検討を行うものである。本年度は以下の成果を発表した。 (1)The 10th International Conference on Speech Prosody 2020:日本語の借入語として促音が存在する英単語とそうでない英単語の日本人大学生の発音について分析を行った。英語母語話者の発音の場合、有声閉鎖音の前の母音は無声閉鎖音の前の母音よりも長いことが明らかになっているが、日本人英語学習者の発話には英語母語話者と同じではなく、母語である日本語のプロソディーの影響が強いことが明らかになった。 (2)Laboratory Phonology 17:日本語における実在語と無意味語のをさまざまに組み合わせ、語頭子音の有声・無声に関わるVOTを計測したものである。その結果、単語が実在するか否か、および親密度というレキシコンに属する特性がVOTおよび周辺の母音の長さに影響することが示された。 (3)国立国語研究所オンライン研究会:日本人英語学習者の英単語発音の調査を、母音の長さだけでなく、ピッチ、フォルマントについても拡張し検討した。その結果、日本語における母音の無声化という音韻的なプロセスが英単語の発音にも大きく影響すること、さらに、英語のストレスというL2の語彙的な特性をピッチの変化というL1における主なアクセントの実現法に則って産出していることが示唆された。 (4)Workshop on phonetic and psycholinguistic approaches to L2 speech acquisition:研究成果報告会として国際ワークショップを開催し、自らも発表を行った。使用言語は英語であり、内容は国立校御研究所オンライン発表会で行ったものをフィードバックを経て発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
音声の産出における音響特性を見ることを主眼とする研究であるが、今年度はCOVID-19の影響により、被験者を防音室に長時間滞留させる音声知覚実験の実施を見送らざるをえない状況であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は2019年度に完了していない本実験を完了させる。また、2020年度は最終年度に当たるため、研究成果として国内外の学会での発表を行うとともに、学術論文として投稿する。また、研究報告会を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本実験が実施できていないため。そのための被験者やアルバイト代が執行できていない。また、国際学会への参加ができていないために旅費ほ執行ができていないため。本年度は状況に応じて執行を試みる。
|