• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ネイティブライクイングリッシュの音響特性と語彙表示に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00662
研究機関大東文化大学

研究代表者

米山 聖子  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60365856)

研究分担者 北原 真冬  上智大学, 外国語学部, 教授 (00343301)
田嶋 圭一  法政大学, 文学部, 教授 (70366821)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語音声の明瞭性 / 英語音声の音響特性 / ネイティブらしい英語 / 語彙表示 / レキシコン / 外国語学習者
研究実績の概要

研究ではレキシコンの特性をより深く理解するとともに英語能力との関係についても検討を行うものである。本年度の成果は以下のとおりである。

(1) プロソディー研究の新展開(窪薗 晴夫・守本 真帆編):本書の第13章(日本人英語学習者の弱化母音の実現について― 予備的コーパス調査―)を北原真冬・田嶋圭一・米山聖子で共同執筆した。日本語母語話者の英単語の発話について日本人話者の英語コーパスを対象とし,英語の第一強勢と第二強勢が変化するペア8組を対象として日本人話者の英語発話について検討した。Praatを用いた音響分析の結果,日本人話者の顕著な特徴としては,第一アクセントとアクセントがない母音については,母音の長短のコントロールは英語話者同様にできていることが先行研究と同様に明らかになった。また,日本人話者は英語の第一強勢については日本語のアクセントと同様にHLのように一律体現しているのに対し,英語話者はピッチが低くでもアクセントを置くL*で発音することもあることが確認された。また,日本人独特の現象として,日本語の母音の無声化が英単語の発音でも散見された。
(2) New Sound 2022:2022年4月22日から22日にUniversity of Barcelonaで開催される国際学会に投稿し,採択された。Vowel reduction by speakers of a stressless language: A preliminary corpus analysis of Japanese accented English (Keiichi Tajima, Mafuyu Kitahara and Kiyoko Yoneyama)
本学会は対面での学会であるため,4月に海外出張を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果を出版できた。また,海外国際学会にも採択された。

今後の研究の推進方策

最終年度として,学会発表や論文執筆を行っていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

本実験が実施できていないため。そのための被験者やアルバイト代が執行できていない。また、国際学会への参加ができていないために旅費ほ執行ができていないため。本年度は状況に応じて執行を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の弱化母音の実現について ―予備的コーパス調査―2022

    • 著者名/発表者名
      北原真冬・田嶋圭一・米山聖子
    • 雑誌名

      プロソディー研究の新展開

      巻: - ページ: 258-276

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi