研究課題/領域番号 |
18K00663
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
牧野 武彦 中央大学, 経済学部, 教授 (00269482)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 英語発音 / 日本語話者 / 分節音 / プロソディー / 診断用パッセージ / 音連続 / 発音学習教材 |
研究実績の概要 |
コロナ禍による社会的制約はかなり緩和されたとはいえ、人と接する場面ではマスク着用が基本となる状況は今年度も続いたため、本プロジェクトの主要な目的である、日本語話者による英語音声の収集は、前年度に引き続いてストップし、状況の改善を待った。 本年度行った仕事として大きなものは、2019年12月開催の国際会議における口頭発表の招聘論文化の完了である。これは論文集の中の1章として6月に刊行された。内容は、学習者の英語音声を研究用に収集するために用いることのできる診断用パッセージを文献からいくつか選定し、分節音構成・音連続の種類・多様なプロソディーを引き出す可能性などについて分析したものである。この論文でもっともすぐれていると認定したパッセージを使って、本プロジェクトの音声収録を進めることになる。 その他に行った仕事としては、2003年に仲間7人との共著で刊行し、その後絶版となっていた、一般向け英語発音解説書の他社からの再刊がある。再刊にあたり、内容の一部を改訂したことに加え、元々の本では制作しなかった付属音声をつけることにした。ダウンロード音声としての提供である。私が主に担ったのは、録音された音声の妥当性の検証と、音声ファイルの編集およびメタデータの整備である。これは3月に完成・公刊された。本プロジェクトとの関わりは、全プロジェクトでも行っていた音声ラベリングの手法を、今回の録音音声の検証にも使ったことである。 次年度はコロナ禍に伴う社会的制約が緩和され、マスクを着用せずに対面で録音作業を進めることが可能になると期待されるため、いよいよ音声の収集に進みたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍により、人が基本的にマスクを着用しているという状況が続いたため、被験者から直接音声を収集するという作業に進むことが現実的ではなかった。被験者各自のデバイス(スマートフォン、PCなど)を用いて収録させるということも試みたが、録音条件のばらつきが大きく、録音された音声の品質の一貫性を確保するのが難しいと分かったため、あくまでも、当初の計画通り、こちらで用意した機材(ICレコーダー、ヘッドセット型マイク)を用いることができる条件になるのを待つことにした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、社会的にマスク着用が「個人の判断」とされ、実際にマスクを着用せずに生活する人が多くなると予想される。そのため、研究費で準備したICレコーダーとヘッドセット型マイクロフォンを用いて被験者から直接音声を収集する作業を始め、完了させることにする。 このプロジェクトの当初計画では、収集した音声を音声学的にラベリング(書き起こし・分析)し、音声分析するところまで進めることとなっていたが、音声収録が遅れたため、そこまで済ませるのは非現実的になっている。進められるとしても、一部のラベリングを行うにとどまることが予想される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
音声の収録を進めることができなかったため、被験者への謝金の支出がなかった。また、そのため、コロナ禍に伴う海外出張の制約を上回るような成果を発表できる見通しがなく、海外学会への参加も見合わせざるを得なかった。そのため旅費の支出がなかった。 本年度は音声の収録を進めるため、謝金を支出する。海外学会での発表も行いたい。
|