研究課題/領域番号 |
18K00664
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
田頭 未希 東海大学, 国際教育センター, 准教授 (50408019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アメリカ手話 / 非手指動作 / 韻律構造 / 韻律境界マーカー / 日本手話 / 対照分析 |
研究実績の概要 |
2018年度に海外で研究活動を行う機会があったため、初年度と本年度の計画を当初の研究計画と入れ替えて実施することとなった。したがって、2019年度はネイティブサイナーによる内省調査及び手話による物語のモノローグデータの分析を行った。前年度に引き続き、手話談話データ(アメリカ手話データと、比較のための日本手話データ、香港手話データ、イタリア手話データ)のアノテーション付与作業を行い、本研究の主たる分析点である、目と眉の動きに加え、頭の動きも含め分析を行った。本年度は、特に日本手話との比較に重点を置き、アメリカ手話との対照言語的観点からの考察を行うこととした。量的には、物語のモノローグデータと、曖昧文を含む意味的コントロールを考慮した句や文という、異なるスタイルのデータを分析し、また全体では昨年度に比べ3倍以上のデータ量にアノテーションを付与できたことで、考察に必要なデータの絞り込みができたと考えられる。 本年度の成果は以下の関連学会・研究会で報告を行った。また、そこでのフィードバックをもとに、次年度は論文として公表予定である。また、サバティカルを過ごした国外の大学機関との共同研究も進行中である。
「頷きの頻度と生起位置:音声言語と手話言語の比較」人口知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第86回研究会 「日本手話の韻律的フレージングに関連した非手指要素」人口知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第88回研究会
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度のサバティカルにより、1年目と2年目の研究計画を入れ替えて行う項目が発生したものの、全体的にはほぼ計画通りに進行していると言える。 しかしながら、コロナ感染の影響で、3月末に渡米して実施予定であった追加調査は延期となっているため、追加調査により得る予定であったデータを、オンラインで対応するのか、アンケートによる内省調査に切り替えるなどについては検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、追加データを収録し分析を加えつつ、主にはこの2年間の研究成果をまとめ、研究報告を行い、論文執筆・投稿に時間を費やす予定である。 データについては、既に収録済みデータの約8割はアノテーションを終えているので、残りの2割のアノテーション作業を早い段階で完了させ、追加のデータについてはオンライン収録が可能かどうかを検討する。本来であれば、渡米し、追加のデータを収録する予定であったが、コロナ感染の影響で収録が延期となっているため、収録できなかった場合の対処として、オンラインでの収録や内省調査を代替として考えている。追加データが得られなかった場合には、日本国内でのデータ収録や既に他機関で公開されているデータの利用が可能かどうか、利用出来る場合にはそれが比較可能なデータであるかどうかを早急に検討する。 成果報告・公表については、学会・研究会の開催の有無に左右されないよう、論文投稿(「手話学研究」をはじめ、国内外のジャーナル)に向けて準備をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月に渡米し、シカゴ大学との共同研究の一部として、データを収録予定であったが、コロナ感染拡大によりキャンセルとなったため渡航費などの予算を使わなかったため。
|