研究課題/領域番号 |
18K00664
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
田頭 未希 東海大学, 語学教育センター, 准教授 (50408019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ASL / JSL / 韻律境界 / 統語構造 / 非手指動作 |
研究実績の概要 |
本研究は、アメリカ手話(ASL)の談話に見られる言語現象を、韻律的情報および談話構造情報の両方の側面から分析することにより、ASLに表出する韻律的情報とその意味用法の対応関係の実態を解明することである。特に、プロソディックマーカーとなる非手指動作に注目している。 2021年度は世界的なコロナ禍が続き、データ収集や海外での学会発表が当初の計画通りには進められず、研究期間の延長の申請を行った。すでに収集済みのアメリカ手話(ASL)の短文データとストーリーテリングのデータの分析を引き続き行った。コロナ禍で海外での追加データ収集を今年度も断念したため、研究の全体的なデータ数が少なくなることは否めない。そこで、その点をカバーするため、日本国内で日本手話(JSL)のデータを収集し、対照研究の観点からASLのデータを検討することによりフォーカスを絞ることとした。比較のためのJSLのデータを、対面とオンラインで収集し、分析を行った。また、JSLの話者の内省を後日インタビューの形で収集した。対照研究という視点で新たなデータ収集ができた点、ASLだけでなく多言語と比較することで考察の幅を広げることができた点は、本研究全体としてはメリットがあったと考える。 しかしながら、量的分析を行うには不十分であり、現段階ではケーススタディの域を出ないが、両言語の比較において非手指要素の種類、数、使用空間などの点で興味深い点が観察された。2021年度の研究実績としては、以下の2本をあげる。 1)田頭未希(2022)「統語構造と韻律構造 音声日本語と日本手話による分析」『東海大学大学院日本語教育学論集 第九号』 pp.45-59 (査読有) 2)田頭未希 「手話構造における文構造と韻律境界の特徴」日本手話学会第47回大会 2021.12.11
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍でアメリカ手話(ASL)のデータ収集が叶わず、当初の予定通りのデータ数は収録できていない。しかし、その代替として、日本手話(JSL)ASLとJSLの対照研究として分析する点を研究に加えることとし、JSLのデータをオンラインと対面で収録した。本研究1年目に収録したデータと今回のデータの分析を行い、研究報告を行い、研究論文を提出した。これらの点から、当初の予定としてはやや遅れていると言わざるおえないが、対照研究としての観点を加えたことで新たな視点を加えることができたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は研究最終年度であるが、情勢的な面からASLの新たなデータ収集は見込めないため、夏までを目処にJSLデータを加え(新しく収録)する予定である。すでに分析済みのASLデータの不足点の検討と、JSL分析によって得られた知見をもとに、対照分析研究の観点から論文をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、海外でのデータ収集や海外での学会発表を変更したり、また国内での発表もオンライン開催などにより旅費がかからなかったため、当初の計画とは異なる使用額となった。 今年度は、残額をJSLの話者データ収録にかかる費用(内訳:調査協力への謝礼と手話通訳士、データ書き起こし外注費用他)と国内学会発表、英語論文校正費用として使用する予定である。
|