• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フリーライダーと二次的文法化:構造変化としての文法化理論の構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00665
研究機関法政大学

研究代表者

大澤 ふよう  法政大学, 文学部, 教授 (10194127)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード第一次文法化 / 第二次文法化 / 構造変化 / フリーライダー / 定冠詞 / 不定冠詞 / 助動詞
研究実績の概要

本研究の目的は、歴史言語学において研究者がよく取り上げる「文法化」現象が、二段階で進行することを理論的に確立することを目指すものである。文法化現象を、第一次文法化、第二次文法化と2つに分けることは、従来の研究においてもなされてきたが、第二次文法化の本質が何であるのかについては、「第一次文法化の更なる段階である」といった内容が曖昧なものがほとんどであった。
それに対して、本研究では2つの文法化の明確な違いを提案しようとする。そのために、従来の文法化理論をまとめて、その中で「第二次文法化」について、どのような先行研究があるかを検証した。その結果先行研究が少なく、またその本質を問うたものが少ないことがわかった。また、文法化の現象が従来の研究では内容語が、その意味を失い文法的役割が中心の機能語に変化するという、つまり、品詞のカテゴリーが変化する、拡大するというものが中心であることを明らかにした。
それに対して、本研究では、構造変化としての文法化もあるという新しい文法化を提案している。具体的に言うと、必ずしも意味に基づかない機能範疇という場所が、意味に基づき構成されている投射構造の上にかぶさるような形で出現したということである。そしてこの機能範疇という新しい場所が統語構造の中に常駐することにより、その「場」に入った新たな要素をその「場」の力で文法的要素にしてしまう、これが二次的文法化の本質であると提案した。「場」のおかげで二次的文法化が可能になったのである。そして、「場」の力で文法化した要素をフリーライダーと名付けた。
語彙項目が内容語から機能語に変化していくという語彙レベルでの変化に加えて、「新しい場所=機能範疇」を従来の構造に加えて創出することであるという、「構造変化としての文法化」は世界で初めてのものであり、今後注目を集めると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、今まで全く提案されてこなかった「場」による文法化という考え方に、理論的な肉付けをすることに集中した。必ずしも意味に基づかない機能範疇という場所が、意味に基づき構成されている投射構造の上にかぶさるような形で出現したということが「文法化」の本質であるという考え方を提案した。そしてこの機能範疇という新しい場所が統語構造の中に常駐することにより、その「場」に入った新たな要素をその「場」の力で文法的要素にしてしまうこと、これがが可能になったと提案した。そしてこれが「二次的文法化」の本質であるというところまで到達した。 具体例として定冠詞の出現が第一次文法化の具現であり、もともとは数詞であったものが不定冠詞として出現したことが第二次文法化の具現であり、不定冠詞が、フリーライダーであるという仮説を、従来は萌芽的に述べてきたものを、コーパスからのデータを入れて数量的にも補強し、かなりまとまった形にすることができた。
8月にイギリスのエジンバラ大学を会場にして開催された第20回International Conference on English Historical Linguisticsにおいて、この提案を研究発表することができた。世界最初の提案であると思われるので、いくつかの疑問点は当然、出されたが、かなり好意的な評価を得たと確信している。
今後は、時代ごとに生起する用例を特に中英語のコーパスから補強して各時代による推移を明示化し、この仮説をさらに強化していきたい。

今後の研究の推進方策

平成31年度以降は、昨年度までの研究で得られた成果をさらに、理論固めしていく予定である。二次的文法化の具体例として不定冠詞の例を研究してきたが、この不定冠詞の古英語における先駆的存在である数詞には、実は競合するライバルが存在したのではないかという可能性が出てきた。何故、数詞が競合するライバルを蹴落として、不定冠詞という地位を手に入れることができたのか。この疑問に答えることは、フリーライダーの要件を同定することであり、二次的文法化の本質に迫ることでもあると考え、その理由を探ってみたい。
また、できれば、英語の歴史の中での定冠詞、不定冠詞の出現に関してだけでなく、関連するゲルマン系言語においても、またロマンス系言語においても同様な現象が見られると予測され、通言語的な観点から研究してみたいと考えている。
さらに、冠詞だけでなく、助動詞も英語では古英語の一般動詞が中英語以降に助動詞として文法化されたことは広く知られているが、この助動詞の文法化現象においても一次的文法化と二次的文法化の2段階に分けることが可能か、さらに、現在の助動詞のうちフリーライダーと認定できるものがあるのか、を探求する予定である。一般動詞の文法化には古英語時代の各法助動詞の先駆形によって、時期にばらつきがあることも広く知られている。この文法化の時期の違いはやはり、文法化は2段階で進行するということの表れではないかと予測される。助動詞においても、2段階の文法化が認められ、フリーライダーの存在が確認されると、提案されている仮説が、広範囲な現象を説明できるものであることが立証されるであろう。
既に、今年5月と、7月に開催される国際学会に応募した研究が受理されており、この仮説を世界に向かって発信できる機会となると考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
8月に海外に出張した経費の残額が31,343円である。この額に見合った適切な支出項目がなく、次年度にも多くの支出が見込まれるので、次年度の交付額と合算して使用する予定である。
(使用計画)
次年度使用額は31,343円である。すでに、2件の国際学会において研究論文が受理されており、渡航費用や宿泊などに充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Development of Gerund Constructions in the History of English2018

    • 著者名/発表者名
      Fuyo Osawa
    • 雑誌名

      No.78 Bulletin of the Faculty of Letters: Hosei University

      巻: 1 ページ: 111, 123

    • 査読あり
  • [学会発表] Contributor, Free Rider and Loser in Grammaticalization2018

    • 著者名/発表者名
      Fuyo Osawa
    • 学会等名
      20th International Conference on English Historical Linguistics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi