• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

生成文法における局所性条件に関するパラメータの理論的および実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00666
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関明治大学

研究代表者

石井 透  明治大学, 文学部, 専任教授 (30193254)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード生成文法 / パラメータ / 局所性条件
研究成果の概要

生成文法の原理とパラメータ理論において提案されたパラメータという概念は、人間言語が持つ普遍性を捉えながらも多様性も同時に説明することを通じて「記述的妥当性と説明的妥当性の緊張」を解決するものである。極小モデルでは、言語機能の中心的部分である計算システムはすべての言語で共通であるとし、言語間差異は外在化過程パラメータによって説明されると考えられている。本研究は、局所性条件の言語間差異に焦点を当て、空範疇原理効果は言語の普遍的特徴であり併合に対する制約によって説明できること、それに対して下接条件効果は韻律構造の対する制約でありその言語間差異は外在化過程パラメータを用いて説明できることを示した。

自由記述の分野

英語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

極小モデルにおいて局所性の説明を目指し様々なアプローチが提案されてきたが、以前の枠組みで議論されていた言語間差異に関しては、極小モデルでは未だに殆ど手つかずに残っていた。さらに、韻律構造が局所性条件現象に影響を及ぼしている可能性を示唆する研究は存在するが、局所性条件の言語間差異が韻律構造の違いに依るという本研究での分析はこれまで提案されていない。パラメータ・局所性条件とも盛んに研究されてきた課題であるが、本研究はこれまでの研究成果を踏まえながらも、新たなアプローチでこれらの研究課題にせまったという点で学術的意義があると言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi