• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

英米児童文学のコーパス文体論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00667
研究機関関東学院大学

研究代表者

奥 聡一郎  関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (30288089)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード文体論 / コーパス / 英米児童文学 / ファンタジー
研究実績の概要

本研究では、第二段階として英米児童文学の具体的な作品群(Oxfordで書かれたファンタジー、「不思議の国のアリス」、「指輪物語」、「ナルニア国物語」、「ライラの冒険」)に焦点をあて、コーパス化して分析を行った。まず、想像の世界と現実世界でどのように言語表現の違いが表れるかをコーパスの品詞の頻度やKeywordから探った。形容詞や副詞などの品詞に頻度差はなかったが、Wmatrixの意味タグを用いた分析では、明らかに二つの世界に用いられる意味的な要素が異なっていることが明らかになった。現実世界では感情的な表現が、想像の世界ではコロケーションの違反や比喩表現に特徴がみられた。
本研究の中心的な課題である英米児童文学のコーパス化という課題はおおよそ達成している。これまでに構築してきた対象年齢ごとにイギリスで編まれた児童文学のアンソロジー(5歳以下、5歳向け、7歳向け、9歳向け)をコーパス化したものと実際に子供が書いたり、話したりした物語集のコーパス化したものを年齢別に比較対照することで、書き手の大人が読み手の子供の言語能力にあった文体で児童文学作品を書いているという仮説を検証した。年齢別に接続詞の種類や頻度は同じ傾向をたどることが示されたほか、形容詞や副詞、動詞などに行為動詞から状態動詞、感覚動詞など内省的なものになっていることが明らかになった。
実績としてはIALS(国際文学意味論学会)、PALA(国際文体論学会)の参加で以上の成果を発表し、研究内容についてあらたな展望となる意見をいただいた。また、世界中のコーパス文体論の最新の研究成果に触れ、研究方法に修正を加えることができた。また、新しい分析ツールの情報をはじめ、コーパスの分析に必要な資料を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英米児童文学作品の新しいコーパスを編集できたことで、新たな視点から作品の分析が可能になった。特に子供が書いた物語のコーパス化で大人の書き手と子供の読み手の言語能力や表現の差を対照的に扱うことができるようになったのは大きな進展であった。さらに、オックスフォードファンタジーと位置付けた作品群のコーパス化によって通時的、かつジャンルも似た作品群を分析対象に加えることができたのも大きな進展であった。
コーパス文体論による分析ツールや数値的な統計処理などについても先行研究から精緻な方法論を分析に応用できるようになった。
特に成果発表として国際学会に2件の報告ができたこと、学内紀要に最新の成果を掲載できたことがあげられる。ただ、国内学会発表予定であった、児童文学における感情表現に絞った論考が感染症拡大のために中止となり、予定の発表件数に達しなかったことが問題となった。

今後の研究の推進方策

最終年度は、コーパスの編集を早めに終わらせ、分析に注力する。品詞別、意味機能別に特徴的な文体を網羅的に分析、記述していくことを目指したい。さらにそのような英米児童文学作品の特徴を教材化する際の問題点をあげ、今後の応用的な側面を活かせるように心がける。
意味的な観点から、感情や好悪、倫理性に関わるものに焦点をあて、対象年齢別の作品群に特徴的な頻度や傾向性が見られるかを考察する。また、言語習得の順序と品詞別の観点が相関していることを明らかにする。
研究成果の発表予定であるが次年度は、PALA(国際文体論学会)での研究発表はacceptされていたのだが、感染症拡大のためフランスでの開催が来年に延期された。また、LET(外国語教育メディア学会)での発表予定も本年度は大会開催が中止となり、支部大会やオンラインでの発表の可能な学会を探し、口頭発表の応募を模索する。3月には日本国際教養学会(JAILA)が中止になっていたが、これも今年度の開催が可能であれば口頭発表をする。また、学内紀要及び学会紀要にも2編論文投稿する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 英米児童文学の文体(1)2019

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎
    • 雑誌名

      関東学院大学理工学部建築・環境学部教養学会 『科学/人間』

      巻: 48号 ページ: 63 69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      奥 聡一郎・小比賀美香子・奥田恭士・寺西雅之
    • 雑誌名

      JAILA (The Japan Association of International Liberal Arts 日本国際教養学会) Journal

      巻: 5 ページ: 101 104

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Imaginative Wor(l)ds in Children‘s Literature: A Corpus-based Approach2019

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Oku
    • 学会等名
      International Association of Literary Semantics, IALS 2019 in Reykjavik
    • 国際学会
  • [学会発表] A Corpus-based Approach to ‘Crossing Borders’ in Children’s Literature2019

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Oku
    • 学会等名
      Poetics and Linguistics Association, PALA 2019 Conference in Liverpool
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi