研究課題/領域番号 |
18K00667
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
奥 聡一郎 関東学院大学, 建築・環境学部, 教授 (30288089)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 文体論 / コーパス / 英米児童文学 / 感情表現 |
研究実績の概要 |
今年度は第三段階として英米児童文学の文体について品詞や文法項目など概括的な文体分析をもとに、感情表現と意味タグの関係を中心に論考にまとめることに注力した。年齢別の児童文学コーパスと子供の書いた物語のコーパスの特徴を比較対照する中で、当初の仮説であった、肯定的な世界観の表出よりは恐れや不安といった要素が児童文学作品にも子供の書いた物語にも共通することが意味タグの分析から明らかになった。今後は通時的な観点も含め、ジャンルや書かれた時代背景なども考慮に入れ、英米児童文学のコーパスの包括的、俯瞰的な概観をまとめていく。 特に英語教育におけるコーパス文体論の応用を目標に、教室でもオンライン上でもコーパスの文体分析が容易になることやICTの利活用の進展も視野に入れ、基本的な文体分析の手法を教室で行う上での問題点と課題を再確認した。 University of Birminghamの The CLiC Projectの児童文学コーパスを用い、19世紀イギリス児童文学の文体的特徴の分析から、児童文学作品の主題や解釈、英語教育のリソースとしての可能性を考察した。教材化の難しさをイギリスにおけるGCSEやAlevelの教材を利用することで解決できるのではないかという提案を試みた。具体的な教室のおけるコーパス文体論の応用について国内学会の査読付き論文に投稿予定である。 実績としてはPALA(国際文体論学会)の参加で以上の成果を発表したかったが、コロナ禍による学会開催の延期から国際教養学会(JAILA)の全国大会(オンライン開催)における口頭発表と学内の紀要に研究成果を1本を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍における海外における学会の開催中止により研究発表の機会が減ってしまったことによる。国内での学会開催ではオンラインにより1件の発表を行い、紀要等での研究の成果発表も1件行っている。 英語教育への応用についてはカリキュラム案やシラバスへの実装、実践をもとに英米児童文学の教材化をすすめ、教室ですぐに使えるように作成を進めている。英米児童文学のコーパス化については最新の絵本や児童文学作品に目を向け、オリジナルのコーパスの編纂は進めていきたい。このような最新の作品のコーパス化は著作権や制度の問題もあるが、それを課題として作成までのプロセスを明らかにし、今後のコーパス文体論の進展に寄与できるように心がける。 海外出張が難しくなったこともあり、国内外のオンライン学会での発表を予定しているが、発表投稿用の動画処理なども課題となった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、これまでの英米児童文学のコーパスの編纂をもとに、コーパス文体論の枠組を前面に出した分析に集中する。品詞別、意味機能別に特徴的な文体を網羅的に分析、記述して全体の報告とする。また、英米児童文学を教材化する際の問題点をあげ、イギリスにおける事例を参考に課題と展望、また具体的な教材を作成し、今後の英語教育に活かせるように心がける。また、コーパスの分析ツールについてもAntConc、WmatrixやWorldbuilder, The CLiC web appなど教室の現場で有益な利活用を進めることができるように使い方をまとめたりすることも考えている。 研究成果の発表予定であるが次年度は、PALA(国際文体論学会)での研究発表はacceptされていたので、7月のオンライン大会でのポスター発表に応募する。口頭発表の応募としては3月の日本国際教養学会(JAILA)、LET支部大会での口頭発表を予定している。また、学内紀要及び学会紀要にも2編論文投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症拡大のため当初予定していた海外国際学会が開催中止となり、国内学会のオンライン開催での口頭発表のみになってしまったこと。また、イギリスからの文献の購入も難しくなったため、これまで作成したコーパスによる分析が中心となった。今年度はコーパス作成を簡易化するスキャナ機器と外付けのハードディスク、また学会発表用のmp4を作成しやすくする映像編集用のソフト、パソコンの購入を予定している。
|