研究課題/領域番号 |
18K00669
|
研究機関 | 岡崎女子大学 |
研究代表者 |
小宮 富子 岡崎女子大学, 子ども教育, 教授 (40205513)
|
研究分担者 |
石川 有香 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40341226)
吉川 寛 中京大学, 公私立大学の部局等, 準所員 (90301639)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | モダリティ表現 / 日本人英語 / proficiency / DALP理論 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、1)日本人英語における「主観性=モダリティ」の表れ方に焦点を当て、学習段階と習熟段階における、日本人英語の文法・語用論的特徴を比較し、「中間言語段階以降も日本人英語に持続的に見られる日本的モダリティ表現」を抽出すること、また2)国際英語論の観点からEC圏に属するアジア諸英語との比較を通して、日本人英語の文法や語用論における独自特徴を同定することである。 本研究は理論的研究と実践的研究を平行的に行うものであり、平成30年度の研究実施計画では、理論手的研究として、①国際英語論関連のWorld Englishes(WE)理論やEnglish as a Lingua Franca (ELF)理論の最新動向と日本人英語の関係に関する研究(平成30年度、31年度実施)②日英語の対照や、文法・語用論におけるモダリティ関連の文献分析(平成30年度実施)③英語の中間言語分析に関する文献研究(平成30年度実施)、実践的研究として、④アジアの英語学習者を対象とするコーパス“The International Corpus Network of Asian Learners of English”(ICNALE)のwritten版 及びspoken版を用いた日本・中国・韓国の 学習者英語の特徴の比較(平成30年度、31年度実施)、を挙げた。 平成30年度はこの計画に沿い、国際英語論におけるproficiencyの問題をDALP理論の視点から動的に捉える研究を行い、日本人英語の諸特徴の評価への応用を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、「日本語と英語は『主観性=モダリティ』の現れ方に根本的な相違がある」という認識を前提に、「習熟段階の日本人英語に見られる日本的な主観性の表れ」事例の分析が必要であると考えており、日本人英語におけるモダリティの諸相をコーパスを用いて一定程度、抽出できたことが平成30年度の成果である。また、国際英語論的視点から、「言語の流暢性」を文脈の中で変化する動的なものとして捉えるDALP理論を日本人英語の分析に適用することで、データ分析における理論的な枠組みの設定が可能となり、研究上の進展がみられた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は主に実践的研究に焦点を当て、④アジアの英語学習者を対象とするコーパス“The International Corpus Network of AsianLearners of English”(ICNALE)のwritten版 及びspoken版を用いた日本・中国・韓国の学習者英語の特徴の比較(平成30年度、31年度実施) ⑤習熟段階の日本人英語使用者が執筆した英文に含まれる「母語話者英語と異なるモダリティ表現」の抽出と機能的動機の分析。(平成31年度実施)⑥学習者段階にある日本人大学生が執筆した英文に含まれる「母語話者英語と異なる」モダリティ表現の抽出と機能的動機の分析。(平成31年度実施)を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年3月末に国際学会に参加し、その旅費の精算が2019年度の支出となったため。
|