本研究は言語類型論でいう、証拠性と意外性という文法的カテゴリーを関連性理論における、高次表意という考え方を用いて再検討するものである。証拠性は新情報の情報源を明示することと、意外性は新情報と既知情報の差が予想外のことであることと、密接な関係があるが、その言語上の具現化は言語によって異なる。たとえば、英語や日本語では証拠性や意外性を直接表す、ある種の形態素ないし小辞は一般にないとされている。ただ、英語にも日本語にも情報源や意外な気持ちを表現する言語手段はもちろん存在する。本研究では、このような言語事象の具現化が英語と日本語では異なることを指摘し、高次表意の観点から統一的に説明できることを示す。
|