• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英文法のメタ知識と母国語転移の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K00676
研究機関福岡大学

研究代表者

毛利 史生  福岡大学, 人文学部, 教授 (40341490)

研究分担者 鄭 磊  福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40614475)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードL1転移 / 中間言語 / 数詞 / 類別詞
研究実績の概要

本研究では、英語を外国語(L2)として学習する日本人大学生、及び中国人大学生(留学生)の英文法構造(中間言語)に及ぼす母国語からの転移(L1転移)現象に焦点を当てて進めていく。初年度は、日本語と中国語の数類別詞構文の先行研究をまとめ、両言語の数詞を含む名詞句の統語的・意味的分析を進めて行った。両言語の類別詞の役割が異なることが様々な言語現象から理解することができる。そもそも、日本語では数・類別詞が主要部名詞から遊離することが許されるが、中国語では許されない。類別詞の意味的役割は多少異なっており、異なる形式化が必要であることを主張した(未発表論文として)。
異なる数・類別詞が双方の学習者の英文法構造にどのような影響を及ぼしているか、研究分担者と議論を交わしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

体調不良のため研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

英語の数詞を含む名詞構造や名詞の不定解釈において、日本人大学生と中国人大学生を対象にした調査を行っていきたい。
しかし、現時点でも体調の回復が果たせておらず、積極的な研究方策を打ち出すことができない。

次年度使用額が生じた理由

研究責任者の体調不良のため、研究が予定通り進捗しなかった。回復を待つが、現時点では具体的な計画が立てることができない。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi