• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

所格交替の共時的・通時的発達に関する構文文法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00677
研究機関南山大学

研究代表者

石崎 保明  南山大学, 外国語教育センター, 教授 (30367859)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード所格交替 / 構文文法 / 認知言語学 / 文法化 / 語彙化 / 構文化 / 用法基盤モデル
研究実績の概要

本研究課題の目的は、これまで議論されることのなかった英語における所格交替(locative alternation)に含まれる動詞およびそれが生起する構文の通時的な発達過程を明らかにすること、および、その通時的変化を、認知言語学・構文文法理論の視点から説明することにより、従来の文法化・語彙化の研究に対する構文(変)化の位置づけを明確にし、構文(変)化理論に対して実質的な貢献をすることである。
3年目となる昨年度(2020年度)は、コロナ禍により、本務校での業務が多忙化したことに起因する研究の遅れはあったものの、今年度(2021年度)は研究時間に若干の余裕を取り戻すことができた。その結果もあり、研究課題に密接な関係があると考えられるセッティング主語構文の歴史的発達に関する論文1編と所格交替の理論的位置づけを議論した論文1編の合計2編の研究論文を公表し、併せて所格交替を許す様々なタイプの動詞と構文との通時的な関係を調査し、1件の口頭発表として公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、言語事実の発掘と言語変化に対する理論研究の2つに大別される。昨年度は、コロナ禍により、本務校の業務に多大な時間を費やしたことにより、言語事実の発掘も言語変化に対する理論研究も十分な研究成果を得ることができなかった。
今年度(2021年度)は、研究環境がやや改善されたことも手伝って、言語変化の理論研究に重きを置いた論文一編と、言語事実の発掘に重きを置いた論文一編の2編を公表することができた。加えて、言語事実の発掘に重きを置いたその研究成果については、公開形式で行われた研究会にて口頭発表をすることができたが、その研究成果の論文での公表にまでは至っていない。

今後の研究の推進方策

今後は今年度口頭発表した内容を基盤にして、言語事実に関する研究成果を論文の形にすることを考えている。その中には、これまで本研究課題で開発してきた理論的枠組みを用いて議論することを考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の2020年度は、本務校での業務過多により、十分な研究時間を確保することができなかった。とりわけ本研究は海外の図書館等での資料収集を必要とするものであるが、2年にわたり海外での調査が叶わなかったことにより、多額の未執行額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 後期近代英語期における所格交替について2022

    • 著者名/発表者名
      石崎保明
    • 学会等名
      言語変化・変異ユニット 第8回ワ-クショップ
  • [図書] 言語の本質を共時的・通時的に探る2022

    • 著者名/発表者名
      田中 智之、茨木 正志郎、松元 洋介、杉浦 克哉、玉田 貴裕、近藤 亮一
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923651
  • [図書] 語法と理論との接続をめざして2021

    • 著者名/発表者名
      金澤 俊吾、柳 朋宏、大谷 直輝
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410208

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi