• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

逐語訳つき日本語作文コーパスによる意図と産出の対応を意識した日中韓の対照分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K00678
研究機関埼玉大学

研究代表者

金井 勇人  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70516319)

研究分担者 新城 直樹  琉球大学, グローバル教育支援機構, 講師 (90367128)
河 正一  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (20812150) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本語作文 / 中韓語訳文 / 逐語訳つき作文コーパス / 中韓母語話者 / 日中韓対照
研究実績の概要

1年目の主な作業:中韓母語話者(各60名)に、日本語作文(1000字)とその中国語訳文・韓国語訳文(逐語訳)を執筆してもらった。合計で作文120本、訳文120本。執筆者は日本の大学・大学院に在籍している者、日本語能力試験N1合格以上。
2年目の主な作業:上記の作文240本について、中韓母語話者(各1名)に依頼して、全文を形態素/語の単位に分割し、仮の逐語訳を付してもらった。その成果に蔡氏(研究協力者)が目を通して、検討の余地がある箇所をすべて洗い出した。
以上を受けて、最終年度である令和2年度には、主に以下の3つの作業を実施した。
①120本の日本語作文と120本の中韓語訳文を、相互に参照しながら、1本ずつ検討を重ねていった。その際には、上記で指摘された検討の余地がある箇所は言うまでもなく、それ以外の箇所についても、すべて1つ1つ丁寧に検討していった。その過程において、より適切な逐語訳に修正したり、訳語を統一したり、といった作業を重ねた。また1~2週に1回程度のオンライン会議を開催して、本科研メンバーそれぞれが疑問に感じた箇所について全員で議論し、方向性を決めていった。
②以上の作業によって完成したデータをもとに「中韓母語話者による逐語訳つき日本語作文コーパス」を作成し、WEB上に公開した。この作業は新城氏(研究分担者)が中心となって行った。メンバーで話し合ったことをまとめて専門業者に作成を依頼し、その試作版をPCモニター上で確認・試行した後、さらなる要望を専門業者に伝えて修正してもらう、といった作業を繰り返していき、作文コーパスの完成・公開に至った。
③本科研での作業・研究で得られた知見をもとに、科研メンバー(金井・新城・蔡)の連名で2本の論文を執筆・発表した。1本は二人称指示の日中韓対照について(埼玉大学紀要)、もう1本は比喩の日中韓対照について(琉球大学紀要)である。

備考

中韓母語話者による日本語作文(1,000字)を各60本(計120本)収録。作文のテーマは、1)説明文「好きなことわざを説明する」、2)描写文「尊敬する恩師との思い出を描く」、3)物語文「4つのイラストから物語を創作する」の3つで、各40本(計120本)。また、この日本語作文には同一執筆者による中韓語訳文が付されていて、さらに、この中韓語訳文には(コーパス作成者による)日本語の逐語訳が付されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 二人称指示における日中韓の対照分析2021

    • 著者名/発表者名
      金井勇人・蔡梅花・新城直樹
    • 雑誌名

      埼玉大学日本語教育センター紀要

      巻: 15 ページ: 3-16

  • [雑誌論文] 中韓母語話者の日本語作文における比喩表現について-指標比喩・結合比喩・文脈比喩という観点から-2021

    • 著者名/発表者名
      新城直樹・蔡梅花・金井勇人
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 5 ページ: 16-28

  • [備考] 中韓母語話者による逐語訳つき日本語作文コーパス

    • URL

      saitamagengoken.sakura.ne.jp/chikugo-corpus/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi