研究課題/領域番号 |
18K00681
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
森山 新 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)
|
研究分担者 |
山本 冴里 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
李 暁燕 九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | シティズンシップ教育 / 民主的文化のための能力 / 第二言語教育 / 日本語教育 / 東アジア共生 / 欧州統合 |
研究実績の概要 |
理論面では、東アジアのシティズンシップ教育としての第二言語教育への応用を念頭に、2021年度は東アジア、とりわけ近年影響力を拡大している中国に注目、その対立克服に向けた考察を行った。 実践面ではさらにこれまで続けてきた実践を発展的に継続した。春学期には釜山外国語大学校の学生とオンラインでの遠隔合同授業を実施し、日韓、さらには東アジアがともに生きる道を模索した。8月には釜山外大と複言語・複文化教育プログラムを、2-3月には米・ヴァッサー大学との間で平和教育をテーマに第11回国際学生フォーラムを実施した。フォーラムでは民主的文化のための能力を教育及び評価の尺度として採用、成果を統計的に明らかにした。 それら教育実践の成果は論文や口頭発表で発表した。第一に、韓国の協定校との間で実施してきた日韓大学生国際交流セミナーの成果をまとめ、書籍化することができた(近日刊)。第二に、2021年3月に実施した第10回国際学生フォーラムの成果を論文として公開した。 第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウムでは、本科研代表者・分担者合同で、「欧州のめざす民主的シティズンシップと北東アジアへの応用可能性」と題するパネル発表を行った。また10月には日韓合同授業の成果をシティズンシップ教育研究大会で発表した。 分担者(山本)は、センシティブな(センシティブになり得る)トピックについての議論を英語で行うクラスについての実践研究を実施した。また、就学前幼児を対象にした複言語教育の形の一つである「言語への目覚め活動」のための教材開発とその活用成果を論じた。ここでは、通常接することのない複数の言語の観察、比較、相対化を通して、自己中心的な視点からの解放を目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍が長期化し、それ故に海外に赴いての実践や成果報告はできなかったため。しかし、それに代替するものとしてオンラインで実践、成果報告を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度、2021年度に実施できなかった海外での教育実践や成果発表を2022年度に実施する予定である。 具体的には、8-9月に釜山外国語大学校で複言語・複文化教育プログラム、2-3月に国際学生フォーラムの実施を予定している。その上で、それらの実践結果を含め、これまでの理論的、実践的結果に基づき、東アジアのシティズンシップ教育としての第二言語教育への応用可能性を可能な限り総合的に考察し、提言する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまで約2年間、コロナ禍ゆえに、オンラインで一部実施はしたものの、実質的に海外での教育実践とデータ収集、実践結果の発表(口頭発表、論文等)ができなかった。そのためこれまで行うことができなかったこれらの海外での教育実践とデータ収集、実践結果の発表(口頭発表、論文等)を2022年度に実施していく予定である。 具体的には海外渡航に伴う海外旅費、研究スタッフ(分担者等)との打ち合わせに伴う国内旅費、教育実践の実施や研究成果のまとめ・公開のために必要な物品費、人件費・謝金などを使用していく予定である。
|