研究課題/領域番号 |
18K00681
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
森山 新 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10343170)
|
研究分担者 |
山本 冴里 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00634750)
李 暁燕 九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間文化的シティズンシップ教育 / 複言語主義 / 複文化主義 / 民主的文化のための能力 / 外国語教育 |
研究実績の概要 |
今年度は本科研プロジェクトと最終年度として、著書1(共著、近日刊)、論文1(単著、2023)を発表した。前者は日韓大学生国際交流セミナー、後者は国際学生フォーラムの成果を分析したものである。 この他、国内外の講演会、学会等で成果発表した。海外では主たる研究対象国韓国を訪問、2018年度から今日に至る研究成果を講演した(本来は2020年度に実施すべきものだが、コロナ禍で実施できずにいたもの)。2022年9月から10月にかけ交流相手校の同徳女子大学校、釜山外国語大学校をはじめ、啓明大学校、梨花女子大学校、東西大学校で研究成果を発表し、学生はもちろん、教職員、企業家、社会人などからフィードバックを得ることができた。国内では日本シティズンシップ教育フォーラムで国際学生フォーラムの成果を発表した。 教育実践としては、4月から7月に釜山外国語大学校との国際遠隔合同授業、8月から9月に日韓大学生国際交流セミナー(複言語・複文化教育プログラム)、10月から2月に米国・ヴァッサー大学と国際学生フォーラムを開催した。コロナ禍の影響でこれらはオンライン実施となった。 このほか、これまでに引き続き、言語と文化のための多元的アプローチ(CARAP)に具体的なヒントを得た複言語教育実践を行い、その成果について、書籍の一部という形で発表した。同時に日本語母語話者に対する複言語教育において、日本語教師がどのような役割を果たし得るかについて、実践研究に取り組み、研究成果を学会で口頭発表した。 また日本在住外国人生活者に着目、主に外国人住民及びその外国人住民をサポートしている日本人ボランティアを対象に調査を実施、両者の相互理解のプロセス、特に外国人住民のビリーフ、日本人ボランティアの関係構築についての認識などの変容について明らかにし、日常のコミュニケーションでもシティズンシップ教育効果があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍ゆえに研究が遅れている。また対面での教育実践が行えなかったり、交流相手国を訪問し成果報告を行うことに支障があった(韓国での成果報告は実施できた)。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍と日常業務の多忙ゆえ、研究代表者、および2名の分担者間の成果の共有と総括が十分に実施できなかった。そのため2023年度は、それぞれの担当を集約した上で、それらを総括、総合的考察を行う場を持ち、その上で最終成果をまとめ、2023年度中に科研全体の成果として学会発表やオンライン上で公開できればと考えている。 実践においては、これまでの実践(釜山外国語大学校との国際遠隔合同授業、日韓大学生国際交流セミナー(複言語・複文化教育プログラム)、国際学生フォーラム)を発展的に継続すると同時に、香港を含め中国人学生を対象に教育実践を行いたいと考えている。 また、日本語母語話者に対する複言語教育において、日本語教師がどのような役割を果たし得るかということについて、とくにシティズンシップ教育の観点を取り入れつつ、論文化を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍ゆえに研究および成果報告に遅延が生じたことから、2023年度それらを実施、本科研を終了する予定である。
|