• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本語教育の視点に基づいた日本語アクセント記述の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K00682
研究機関獨協大学

研究代表者

磯村 一弘  獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (00401729)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
キーワード音声教育 / 日本語教育 / 韻律 / アクセント記号 / イントネーション / 発音
研究実績の概要

本研究を構成するのは次の4点である。1.国内外の日本語アクセント教育における現状の問題点の把握、整理/2.アクセント記号の影響、説明方法の影響の、実
験的手法による解明/3.研究の知見を取り入れた指導法の立案、教育現場における検証/4.指導法の提案、研究成果の還元。
2020年度から3年の間、新型コロナウィルスの影響で研究が進められない状況が続いていたが、2023年度になってから、ようやくコロナの事態が終息してきたことに伴い、研究も動き出した。本科研、および関連する科研グループのメンバーとは、コロナ禍の間も主にslack上で議論を行ってきたが、2023年度は音声資料の収集や、その仮分析を行い、オンラインおよび対面での会議において、議論を行うことができた。2023年度は、学会発表一件と、招待講演一件を行った。また2024年3月には東京都立大学(およびオンラインのハイブリッド)において研究会が開催され、これまでの進捗報告、今後の方針に関する意見交換などが行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの影響で研究活動がなかなか進められず、できる範囲での研究を行ってきた。最終年度にあたり、研究成果の整理を行っている。

今後の研究の推進方策

2024年度の延長が承認されたが、今年度は最終年度にあたるため、主に成果の発表を中心に行う。学会や研究会での研究発表、可能であれば論文にまとめ、発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

期間の延長が認められたため、次年度用に予算を少し確保した。学会参加費や旅費に充てる予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 日本語韻律への注意には何が影響するか―イタリア・ロシア・中国・ベトナムの日本語学習者を比較した予備的研究―2023

    • 著者名/発表者名
      阿部新・磯村一弘・林良子
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム/第17回ヨーロッパ日本研究学会(EAJS)国際会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 『いろどり 生活の日本語』における音声コミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      磯村一弘
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会2023年秋季大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi