• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

外国人相談員と日本人コーワーカーの異文化間協働を促進する研修プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00683
研究機関信州大学

研究代表者

徳井 厚子  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40225751)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国人相談員 / 日本人コーワーカー / 協働 / 研修モデル
研究実績の概要

1. 外国人相談員及び日本人コーワーカーに対してインタビュー調査を対面で行った。(インタビューに際しては、感染対策を十分に行った上で実施した)
2. これまでのインタビューをもとに、「外国人相談員の育成のための概念モデル」を作成し、具体的にこのモデルに入る資質・能力について整理した。具体的には、「相談員に必要な資質・能力」には、聴く力、信頼感、忍耐力、感情のコントロール力、自己コントロール力、社会的能力、OJT、通訳スキルなどが挙げられ、「異文化間の相談員に必要な資質・能力」については、文化差について説明する力、文化的感受性、日本人コーワーカーとの協働等が挙げられ、個々の専門領域で必要な資質・能力では専門用語の知識やスキルを挙げた。
3. 2で述べた概念モデルをもとに、「研修のためのモデル構築」を行なった。当モデルでは、「知識」「態度」「スキル」「実践力」に分け整理をした。「知識」では、専門用語、教養、文化差の知識等、「態度」では聴く力、感情コントロール力、共感、忍耐力、文化的感受性等、「スキル」では語学力、通訳スキルを挙げ、「実践力」ではOJT、協働、ネットワーキング等を挙げた。また、これらのモデルに基づいた外国人相談員及び日本人コーワーカーの研修のための実践例を提案した。2と3については論文として発表した。
4. 『改訂版多文化共生のコミュニケーション』(アルク)を単著で出版した。本書の「11章地域社会とのコミュニケーション」の中で、外国人相談員へのインタビュー結果を紹介し、地域の母語話者サポーターが重要な役割を果たしていることに言及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インタビューを予定通り(感染対策を行いながら)対面で行った。また、これまでのインタビューにもとづき、「外国人相談員の育成のための概念モデル」及びそれにもとづく研修モデルの構築を行い、研修案を提示した。また、著書、論文にこれまでの成果を発表することができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は以下の通りである。
今年度作成した「研修モデル」について、検証を行う。
「研修モデル」における「知識」「態度」「スキル」「実践力」それぞれについて、具体的な研修プログラムを策定し、検証を行う。
研究成果について、学会発表、著作発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ渦のため、海外での学会発表・参加ができず、海外渡航費として予定していた費用を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は海外での学会発表が可能であれば行い、書籍購入、インタビュー、国内旅費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 外国人相談員に必要な資質・能力を高める研修モデルの構築2021

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 30 ページ: 59-68

  • [雑誌論文] 幼児期における人間関係に関する研究の動向と課題―異文化間教育の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 200-210

  • [雑誌論文] 乳幼児期の協力的コミュニケーションの発達―ヒト固有の精神機能とその神経学的基盤―2021

    • 著者名/発表者名
      水口崇・徳井厚子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 221-236

  • [図書] 改訂版多文化共生のコミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 総ページ数
      1-230
    • 出版者
      アルク
    • ISBN
      978-4-7574-3608-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi