研究課題/領域番号 |
18K00685
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 南山大学 (2019-2023) 愛知教育大学 (2018) |
研究代表者 |
上田 崇仁 南山大学, 人文学部, 教授 (90326421)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植民地朝鮮 / 学校教育 / ラジオ講座 / 新聞連載 / 「国語」としての日本語教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、植民地朝鮮における初等教育機関で日本語を「国語」として教育するために使用された教科書と、社会教育、一般に販売されていた日本語学習書、ラジオ講座のテキスト、新聞連載の「国語」講座の内容について資料を収集し分析することを目的として研究を進めた。 初等教育機関で使用されていた教科書については、教科書の本文をデータ化することを終え、テキストマイニングにより、その特徴を論文として公開している。一般に販売されていた日本語学習書については、韓国にわたって図書館を回ることが実質上困難であったことから、収集していた3種類のテキストを使い、その内容をテキストマイニングにより違いを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本語教育史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植民地朝鮮における「国語」としての日本語教材は、時期により、また、学習者の年齢により、教科書に掲載されている内容が異なることが明らかにできた。つまり、学校教育と、新聞、ラジオ講座では様相がかなり違うということである。また、生活に密着しているものから政治的な内容に至るものなど、「日本語」を教育するという単純なものではなく、日本語を使って何をさせたいのか、ということが明確にうかがえる教材が存在することが明らかになった。 ただ、それに対応するのに十分な語学教育のための知見が少なかったためか、試行錯誤が繰り返されていたことが、新聞連載講座では顕著にみられた。
|