研究課題/領域番号 |
18K00688
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
深見 兼孝 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (20173312)
|
研究分担者 |
門田 修平 関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
迫田 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)
柳本 大地 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任講師 (20826359)
CHAN SALLY 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 実践 / 効果 / 自己評価 |
研究実績の概要 |
2年目はニーズ(文法、構文構成力・読解力)という観点からシャドーイングの実施と効果を研究する計画であったが、実施ができていない。 しかし、1年目から継続しているシャドーイングの指導法に関する研究、学習者のシャドーイング日記からシャドーイングに対する学習者の自己評価(「できたかどうか」と「どんな点ができなかった(または直したい)か)、およびその時間軸に沿っての変化に関する研究を継続し、これらの研究結果は公開されている。 指導法に関しては、ステップを踏んだ練習を取り入れること、自己のパフォーマンスに関する自覚を促すことが重要(例えば日記をつけるなど)であることがわかり、自己評価では「できたかどうか」に自己判定には一定のパタンがあるかもしれないこと、また「できなかた点」に関しては、教員が気がつくような音声上の誤り(アクセント・イントネーションを除く)が早期に学習者自身に気付かれていることがわかった(ただし、自力で修正できるとは限らない)。なお、シャドーイングの自己評価を行ったクラスでは、1年目から継続してシャドーイングが学習者同士の相互批評の形でなされており、シャドーイング練習の新しい形態を引き続き模索することができた。あわせて、日記の記載方法についても改善に向けて検討材料が見つかった。 しかし、研究計画では全レベルを対象にシャドーイングの実践・研究を行うことにしていたが、全レベルでの実践・研究はできていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
効果を測るための実験が授業期間中では実施できなかったので、長期休業中に行おうとしたが、被験者が集まらなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
3月末時点で、新型コロナウイルスの影響で学生の渡日が確定できず、新学期の日本語コースのうち一つは開講しないことが決まり、他にも開講しないコースが出てくるかもしれない。また、遠隔授業ではシャドーイングの実施ができない。このように、現状では研究の推進に障害がある状況ではあるが、正常授業に戻り次第開講する全ての授業でシャドーイングを実施したい。ただし、新型コロナウイルスの影響が継続するようであれば、場合によるが、研究期間の延長を求めることも視野に入れる必要があるかもしれない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
シャドーイングの効果を測るために被験者を集めて実験ができなかったことによる。新型コロナウィルスの影響がなくなり通常授業が再開され次第、実験を行う予定である。
|