• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本語教育におけるシャドーイングの効果と教材開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関広島大学

研究代表者

深見 兼孝  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (20173312)

研究分担者 門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)
柳本 大地  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任講師 (20826359)
CHAN SALLY  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任助教 (60832368)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードシャドーイング
研究成果の概要

初級レベルの日本語学習者のシャドーイングに対する自己評価に関して研究を行い、評価に一定のパタンがあるかもしれないこと、学習者は個々の音声の誤りに早期に気づいていることがわかった。また、指導面では自己のパフォーマンスに対する自覚を促す工夫が必要であることがわかった。このほか、学習者のシャドーイングパフォーマンスについてのコーパス
構築の可能性と、シャドーイングの研究と実践指導への有用性に関する研究、シャドーイングと記憶・認知の関係に関する研究を行った。

自由記述の分野

日本語・韓国語対照研究、日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語教育においてシャドーイングが有効な方法であることは知られていたが、シャドーイングを行うことで学習者のパフォーマンスに何が生じるのか、具体的にシャドーイングをどう指導すればいいのか、シャドーイングのデータの収集と扱いにどんな可能性があるか、シャドーイングと言語習得の認知的関係や基盤はどうなっているか、などについて研究を進めることができたのは、意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi