研究課題/領域番号 |
18K00690
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
堀内 仁 国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (40566634)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文法的複雑さ / 書き言葉 / 第二言語発達 / プロフィシェンシー / 名詞修飾構造 |
研究実績の概要 |
本科研プロジェクトは、日本語学習者の習熟度レベルと彼らの産出する書き言葉の「文法的複雑さ」との関係を明らかにし、日本語学習到達指標を提案することを目指している。当初の計画では、2019年度は「形態的複雑さ」指標の提案と検証を行う予定であった。しかし、文献調査を行う中で、書き言葉の統語的複雑さは文・節・T単位等ではなく名詞句に反映されるとする近年のSLA研究の動向を知り、日本語学習者の言語に関してもその検証を行うことにした。昨年度から今年度にかけて収集してきたデータのうち、特に英語を母語とする学習者によるI-JASのストーリーテリングとストーリーライティングに見られる名詞修飾表現の比較を行った。この研究で分かったことは、相対的に話し言葉と書き言葉では、名詞修飾表現の長さや頻度の上で、書き言葉の方が優位であるが、書き言葉とは言っても日常的な場面描写になると、アカデミックライティング等のフォーマルな書き言葉とは違い、話し言葉との間に統語的複雑さの点で大きな差が見られない、ということであった。この研究はI-JAS完成記念シンポジウムで発表される予定で、2021年春出版予定の論文集の原稿としてまとめた。また、結果は出ていないが、I-JASのデータのうち比較的フォーマルなアカデミックライティングデータである「エッセイ」が含まれるが、英語を母語とする学習者のデータに関して、名詞修飾表現の複雑さの分析を現在進めているところである。なお、当初の計画にはなかったが、本プロジェクトのために収集した国際教養大学のエッセイデータを国立国語研究所のNPCMJの学習者データとして搭載できるよう、そのタグ付け修正作業を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の計画は「形態的複雑さ」指標の提案と検証、2018年度に収集した学習者の書き言葉データに基づく「統語的複雑さ」の指標の検証(及び結果報告)、であった。「形態的複雑さ」に関しては、研究実績の概要に記したように、先行研究の成果を基に方向修正を行い、名詞句・名詞修飾表現の複雑さに関する指標を提案し、昨年度収集したデータに基づき、その複雑さの検証を試み、その成果報告の機会を得た。その点で、ほぼ計画を実行したと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の計画は、統語的複雑さ・形態的複雑さを総合した「文法的複雑さ」指標の提案とその検証としている。現時点までの流れから形態的複雑さに関する研究がどの程度可能か分からないが、少なくとも従来のCAF研究で提案されてきた文・節・T単位等に基づく文法的複雑さと名詞句・名詞修飾表現に基づく文法的複雑さとの比較を試み、妥当な指標の提案と検証を行いたい。また、NPCMJのデータに関しても今年度中に作業を終わらせたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は謝金を支払ってする予定だったコーディング等の作業を自分でやることにし、またコロナ感染拡大の影響で学会が延期になったことなどが原因です。次年度は学会発表や謝金等でこの分を使用する予定です。
|