研究課題/領域番号 |
18K00693
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
池田 広子 目白大学, 外国語学部, 教授 (80452035)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 省察的実践 / 実践コミュニティ / 協働省察 / 組織学習 / 成人学習論 / 意識変容の学習 / 教師教育 / ラウンドテーブル型教師研修 |
研究実績の概要 |
本研究は、東南アジアにおいて「学び合う教師コミュニティ型教師研修(ラウンドテーブル)」を継続的に実施し、教師コミュニティの広がりの中で当該研修に参加する教師と運営側の学びを明らかにすることを目的とするものである。年間サイクルの2年目である2019年度は、ベトナムの日本語教育の現状と教師研修に関する意識調査結果【研究1】を踏まえた上で、ベトナムにおける当該研修を実施し、参加者教師の認識と運営側の学びを追究した【研究2,3】。加えて中国においても継続的に当該研修を実施し、進めている【研究4】。具体的には以下の通りである。 【研究1】ベトナム・ホーチミンにおけるベトナム人日本語教師の現状と教師研修に関する意識調査をインタビュー調査により明らかにし、得られた結果を論文として刊行した。【研究2】ベトナム・ハノイ日本語教育研究会との共催により、2019年5月にラウンドテーブル型教師研修を実施した。その後、当該教師研修に参加したベトナム現地の日本語教師を対象に調査を進め、研修から得た学びを分析・考察し、論文にまとめて学術誌に投稿した。【研究3】研究2で実施したベトナムにおける当該研修の運営者側の学びを追究するために、録音データを文字起こしし、質的分析・考察をおこなった。その結果をまとめ国際大会に投稿する予定である。【研究4】学びを培う教師コミュニティ研究会と華東師範大学(中国・上海)が共催して、教師研修(「ラウンドテーブル2019上海冬 実践のプロセスを協働でふり返る―語る・聴くから省察へ」)を実施した。当該研修の上海での実施は4年目となるが、こうした過程の中で継続して参加した教員にどのような学びが生まれているのかをインタビュー調査をおこない、追究している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
運営メンバーと現地の大学教員および協力者によって、毎年定期継続的に中国(上海)で当該日本語教師研修を行うことが実現している。加えて2019年度からはベトナム(ハノイ)においてもハノイ日本語教育研究会とともに当該研修を実施することができ、今年度以降も継続する予定である。日・中・越の教師コミュニティに広がりができつつあり、研修の企画や運営が安定してきた。これらに伴い、研究2,3,4は予定通りに進んでいる。また、ベトナム国際研究集会における講演の機会は、アジアのさまざまな日本語教育関係者に、当該研修の特徴や研究の知見を発信する場となった。そして、研究計画の内容を超えて今後の活動を広げていくものとなった。 以上のことから、全体的な評価は「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)引き続き中・越両国で当該教師研修を実施し、参加者教師と運営者のデーターを収集する。(2)研究3においては、国際大会の発表のみならず、データや分析を精査して学術誌に投稿する。(3)研究4の分析と考察を進め、前回の科研との比較に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【次年度使用学が生じた理由】物品費(パソコン及び周辺機器など)を購入する予定あったが、希望する製品の注文がうまくいかなかったため。 【使用計画】2020年度の研究費は、主に以下の項目について使用する予定である。①国際大会における研究発表のための旅費、②研修の実施とデータ収集のための旅費、③研究会のHP移行を委託するための費用、④データを管理、分析するためのパソコン及び周辺機器に関わる費用
|