• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

コーパスツールユーザーを育成するための教材開発とその検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K00701
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

寺嶋 弘道  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (90454967)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードコーパス / コーパスツール / コロケーション / ライティング
研究実績の概要

2021年度は、研究協力者の板井芳江氏とともに、以下の活動を行った。
1)20年度に実施したコーパスツールワークショップのデータ、また、その後のライティング活動によって得られたデータの分析及び考察を行った。ワークショップに参加した20名の日本語学習者に「ライティングにおけるコーパス活用モデル」に従い、エッセイを作成してもらったところ、エッセイの得点が高いグループはコーパスツール使用時の誤用が少なく、ツールの使用数が多い傾向にあった。一方、エッセイの得点が中程度から低いグループでは、ツールの使用数の少なく、ツール使用時の誤用(コロケーションの誤用、節での誤用)が多い傾向が見られた。学習者の誤用は、「脱落」、「付加」、「語形成」、「混同」、「その他」に分けられ、最も多かったのはコロケーションにおいても、節においても「混同」であった。その後、短文完成のプロセスを加えた新たな「ライティングにおけるコーパス活用モデル」に従い、3名の学習者にライティング活動に参加してもらったところ、ツールの使用数が増え、誤用が減少する傾向が見られた。ツールの使用が増えたのは、①語彙ネットワークから短文、短文からエッセイ、②語彙ネットワークからエッセイ、③短文からエッセイ、④エッセイのみといった多様なパターンでツールが使用されるようになったからであった。この論文は査読付きジャーナルに投稿したものの、不採択となったため、分析方法の修正を行い、再投稿をする予定である。
2)これまでの研究成果を一つの教材としてまとめ、それを公開するためのウェブサイトの基礎部分を作成した。具体的には、ウェブサイトの構造設計とデザイン、動画のためのスクリプトの作成やスライド、イラストの準備などであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスにより、対面でのデータ収集が行えなかったこと、論文の修正が必要となり、研究成果の発信が遅れていること、ウェブサイトの開発が遅れていることから、「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

論文の修正を行い、研究成果の発信をする予定である。また、ウェブサイトでの教材開発を進め、それに基づいたライティングの活動を対面で実施し、データ収集を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスにより、オンラインでの学会参加になったこと、対面でのデータ収集ができなかったこと、Wixのウェブサイトビルダーを無料で用いていること、現段階で翻訳の必要性がなかったことが原因である。次年度はウェブサイトの開発、対面でのデータ収集、及び対面での学会の参加を計画している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi