• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

子どもの日本語教育の実践・研究のための「プラットフォーム」構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00710
研究機関東京学芸大学

研究代表者

齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)

研究分担者 濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子どもの日本語教育 / 実践と研究の往還 / プラットフォーム / リソースwebサイト / トランスフォーメーショナルな場の構築
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語教育・支援の質を高め、多様な文化背景をもつ子どもの言語学習権を保障するために、各々に進められてきた教育実践と研究との相互作用的な展開を生み出す「プラットフォーム」の構築である。
2018年度は、プラットフォームとしての要件である「①多くの参与者が関係を強化」「②多様なニーズに対応」「③複数のサービスを展開・更新」の内、①を中心として研究会等の活動を実施し、③に関してwebサイトのコンテンツ更新/充実に力を注ぎ、検討・実施してきた。
具体的には、本科研の研究テーマに即し、「子どもの日本語教育研究会」の活動として、年3回、実践者と研究者が集い交流をする場を構成した。2018年8月開催のワークショップにおいては、山梨県における外国人の子ども達への支援活動に関し、組織・立場・目的の異なる団体からの報告を受け、子どものキャリア・ライフコースを視野にいれた支援について検討を行った。また、「やさしい日本語」研究の専門家によるワークショップを実施している。12月の研究会では、「思考と言語」をテーマに、認知科学・発達心理学の専門家の講演後、各地で外国人の子どもの言語教育を行っている実践者(団体)、研究者によるポスター発表を行い、相互の関心・取り組みを共有することができた。2019年3月の大会では、東京都江東区における企業・教育行政・支援団体のネットワークに関して、トランスフォーメーショナルをキーワードにパネルセッションで議論を行った。また、研究・実践発表による実践交流を展開した。
上記の各活動の報告、パネルの資料・発表要旨を「子どもの日本語教育研究会」のウェブサイトで公開し、関心のあるものは誰でもアクセス可能な状態で、実践のアイディアや研究の成果を提供することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実績の概要に示した通り、2018年度は、ほぼ計画通りに研究を進められた。

今後の研究の推進方策

2019年度は、プラットフォームの要件である「②多様なニーズに対応」に関し、いわゆる参加者が望む内容を超えて、多様な文化背景をもつ子どもたちの教育における教育目標と内容を検討し、教育課題の構造化を行い、その構造に基づいたサービスを提供できる場としてプラットフォームの運営について検討を行う。
具体的には、分担者を中心に研究チーム(実践者と研究者による)を構成し、第1に、実践の分析を通した教育課題の構造化を進める。第2に、本教育領域に関連する研究領域・分野の知見を統合して、社会参加と言語学習との関係について検討を進める。両テーマの検討の結果を、「子どもの日本語教育研究会」において公開討論を行い、さらに議論を深める。
また、特定の学校・実践者との教育実践の記述と分析を試み、上記2つのテーマに関して、アクションリサーチを通した検証の準備を進める。
上記の結果を受けて、2020年度には、教育内容・目標の構造化・体系化、その構図に基づくwebサイトの再構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた研究補佐員の雇用のための人件費に関し、適当な人材が見つからない時期があり、その分の予定額は使用せず、次年度へと繰り越すことにした。
また、物品について、パソコン等の機材の購入を予定していたが、手持ちの機材で対応可能であることが判明したため、その分も次年度へ繰り越すことにした。

備考

本研究の活動の中心となっている研究会活動のwebサイトである。
ワークショップ・研究会・大会の発表抄録・当日の発表内容、ジャーナルをコンテンツとして公開している。これらは、リソースとして活用できるようにオープンアクセスにしている。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語指導が必要な子どもに関する現職教員のビリーフ―影響を与える経験に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里・齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      子どもの日本語教育研究

      巻: 1 ページ: 61-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「イマ×ココ実践」の「目標」 学び手の具体的な姿を表す2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      言語教育実践イマ×ココ

      巻: 6 ページ: 20-22

  • [雑誌論文] タイにおける複言語・複文化ワークショップの実践―「自分を語り他者と体験を共有する場」を作り,繋げていく意義2018

    • 著者名/発表者名
      深澤伸子・池上摩希子
    • 雑誌名

      ジャーナル 移動する子どもたち-ことばの教育を創発する

      巻: 9 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「文化間移動をする子どもの育ち」を支える教育人材の育成2019

    • 著者名/発表者名
      中川祐治・和泉元千春・仲本康一郎・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第4回大会
  • [学会発表] 地域日本語教育力をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      大阪府識字・日本語学習シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 家庭における少数派言語文化の継承 ―ことばと文化の豊かな継承に向けた親の工夫と、親への支援―2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会
  • [学会発表] 教室のマイノリティとしての外国人児童生徒の視点から考える国際理解教育2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 学会等名
      第28回日本国際理解教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 文化間移動をする子どもたちの「ことば」を育む国語科教育―社会的相互作用としての言語経験の場を創る―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 学会等名
      第134回全国大学国語教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校教員の意識変容を促す日本語指導研修―参加者の期待とビリーフの調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・菅原雅枝
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年春季大会
  • [学会発表] 外国人児童の「意見文を構成する力」の発達―小学6年生の作文の分析を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      菅原雅枝・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE)2018
  • [学会発表] 日本語教師の成長を促す「方法」について考える―3つのアプローチから―2018

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里・金田智子・齋藤ひろみ・宇佐美洋
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE)2018
  • [学会発表] 外国人児童生徒等教育を担う教員・支援員の資質能力の育成2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・伊東祐郎・浜田麻里・各務眞弓・山﨑準二
    • 学会等名
      日本教師教育学会 第28回研究大会
  • [学会発表] 多様な言語文化背景をもつこどもたちの「考える力」を育む―日本語と教科の学習支援を通して2018

    • 著者名/発表者名
      松原マリナ・高見成幸・今井むつみ・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第3回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会とつながる日本語教育を実践する人材を育成する試み-修士課程での教育実習を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE)2018
  • [学会発表] 日本語教員養成の新しい役割と可能性―日本語指導が必要な子どもたちを取り巻く学習環境を手がかりとして―2018

    • 著者名/発表者名
      田中宝紀・小島祥美・宮崎幸江・石井恵理子・阿部新
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年度春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国につながる子ども達の支援グループと行政機関との連携に関する調査2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子・桶谷仁美・嶽肩志江
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル子どもネット研究会
  • [学会発表] 日本語教育の推進 ―理念、方法、意義―2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      東海日本語ネットワーク 日本語ボランティアシンポジウム2018
    • 招待講演
  • [図書] チャレンジ 多文化体験学習ワークブック2019

    • 著者名/発表者名
      村田晶子・藤原孝章・森茂岳雄・中山京子・齋藤ひろみ・神吉宇一
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      ナカニシヤ書店
    • ISBN
      -
  • [図書] 世界の教科書に見る昔話2018

    • 著者名/発表者名
      石井正己・高田桂子・野村敬子・大澤千恵子・馬場英子・金廣植・坂田貞二・小川正人・君塚仁彦・崔仁鶴・虎頭恵美子・須佐多恵・荻野文隆・細川太輔・齋藤ひろみ・人見泰弘
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      978-4-8382-3339-7
  • [備考] 子どもの日本語教育研究会

    • URL

      https://www.kodomo-no-nihongo.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi