• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子どもの日本語教育の実践・研究のための「プラットフォーム」構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00710
研究機関東京学芸大学

研究代表者

齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (50334462)

研究分担者 濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子どもの日本語教育 / 多様な言語文化背景をもつ子ども / プラットフォーム / 実践と研究の相互作用 / トランスフォーメーショナルな場の構築 / 参加のためのことばの教育 / 実践の記述と分析 / 実践・研究のリソースサイト
研究実績の概要

本研究の目的である多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教育実践とその研究の相互作用的に発展する場「プラットフォーム」形成のために、下の活動を実施した。成果として、実践・研究の「対話の場」のオンラインによる構築可能性について示唆が得られた。
①本科研の活動として実施している「子どもの日本語教育研究会」でオンラインによる交流の場を提供した。4月~7月には、オンライン情報交換会「元気かい」を計6回開催し、学校の休校期間の外国人の子どもの学習・生活面の課題やオンライン支援の具体例について情報交換を行った。緊急事態下にある現場のニーズに対応することができた。8月には、ワークショップとして九州・沖縄各地から外国人の子どもへの日本語指導・学習支援・母語支援・地域の活動の状況報告の会を開催した。9月にはその記録動画を公開し意見交換の会を実施した。3月には大会を実施し、国語科教科書の語彙データべ―スcosmosの活用、多文化の子どもの育ちとキャリアをテーマとするパネルセッションを行った。
②課題プロジェクトチームで、次の検討を進めた。「実践リソースバンク」検討プロジェクトでは実践経験のリソース化に向けた実践分析の枠組みを検討し、「ノウハウ」を超えた「省察のための視点・観点」を構造化して提示することの必要性が確認された。「参加のためのことばの教育」検討プロジェクトでは言語習得と参加をテーマに読書会を重ねた。その結果、参加の道具としてのことばと参加による結果としてのことばという2側面からの捉えと、年齢的発達による認知面と周囲との関わり方の相違に着眼した検討とが必要であることを確認した。
③上記①②の成果は、「子どもの日本語教育研究会」Webサイトに実践・研究のリソースコンテンツとして掲載した。また、研究・実践のリソースの公開様式の一つとして、Webジャーナル『子どもの日本語教育研究』第3号を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年は新型コロナの感染状況が収束せず、緊急事態宣言や蔓延防止措置の発令等もあり、研究・交流事業を予定通りに実施することはできたなかった。ワークショップ、研究会、大会のプログラムを変更した。ワークショップはオンラインでの情報提供のみとし、研究会は中止、大会は実践・研究の公募を中止した。そのため、「プラットフォーム」としての双方向での実践・研究の交流やそこでの対話を通した新たな関係性の構築を進めることが難しかった。また、実践・研究成果の発表や募集を行うことができなかったため、リソースの蓄積と提供が滞った。その結果、予定していたWebサイトの改修も見送り、次年度の事業として計画を立て直した。

今後の研究の推進方策

2020年度の経験を踏まえ、次の方略をもって、プラットフォーム構築を進めることとする。
①研究課題別プロジェクトチームで、研究会を定期開催し、一部を公開する。「実践リソースバンク」構築ぷろジェクトチームは、実践者による実践報告会を開催し、そこでの議論をリソース化(言語等により第三者に伝達するための表現形式に)する。また、学校や地域で多様な言語文化背景をもつ子どもの教育・支援にあたる実践者が求めるリソースについて検討し、現場の実践者が自身の実践を記述伝達するためのガイドラインの作成を検討する。「参加のためのことばの教育」検討プロジェクトチームは、子どもの日本語教育という文脈における参加概念と参加におけることばの習得の意味を探究するために、文化心理学・学習理論・学習共同体等に関して読書会を定期開催する。その検討結果については、公開の研究会を開催して、広く同テーマについてディスカッションを行う。
②本研究が主催している「子どもの日本語教育研究会」で研究会と大会をオンライン開催する。実践・研究の報告者・発表者を公募し、全国各地で進められている実践・研究が交流する場をオンライン上で提供する。その場を、上記①の二つの研究課題チームの検討結果を踏まえて、参加者が自身の実践・研究を省察し、相互に学び合える空間として構築する。
③Webサイトを改修し、上記①②の成果をコンテンツとして蓄積した上で、目的・テーマ別に検索してコンテンツを検索したり、相互にそのコンテンツをめぐって検討を進められるような仕組みを作る。
④オンラインによる交流の機会が増える中、「プラットフォーム」の機能として、新たに必要となる要素があると考えられる。その点について、研究会・大会参加者へのアンケートを通して、検討する。また、本研究会が発行するジャーナル『子どもの日本語教育研究』に、本研究の成果を論文・報告等として掲載する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度も2019年度に引き続き新型コロナの感染状況が収束せず、プラットフォームの一つの具現形としての集合対面での実践・研究の交流(ワークショップ、研究会、大会等)については一部中止、縮小して実施した。また、科研メンバーによる打ち合わせ、内部研究会などもすべてオンラインで実施した。そのため、予算計上していた旅費や講師謝金等の支出が小さく抑えられ、その分を次年度に繰り越すことにした。また、大会等で実施予定であったアンケート等の実施ができず、その成果をもとに予定していたWebサイトの改修も、次年度の事業として実施することにした。以上の理由で次年度の使用額が生じている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 児童作文の評価項目の設定に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      土屋晴裕・成家雅史・小野田雄介・安部真治・齋藤ひろみ・白勢彩子・大澤千恵子・中村和弘
    • 雑誌名

      『学芸国語国文学』東京学芸大学国語国文学会

      巻: 53 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ディアスポラの言語、メディア、そしてアイデンティティ ─日本人海外在住経験者のメディア利用とその影響を中心として─2021

    • 著者名/発表者名
      李津娥・石井恵理子・林さと子・李光鎬
    • 雑誌名

      『東京女子大学比較文化研究所紀要』

      巻: 82 ページ: 49-86

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化社会が求める教師の資質・能力-外国人児童生徒等教育の担い手に焦点を当てて-2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・和泉元千春・市瀬智紀・浜田麻里
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』子どもの日本語教育研究会

      巻: 3 ページ: 1-17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数と学校行事を横断する「JSLカリキュラム」の実践―日本語指導におけるカリキュラム・マネジメントの視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      村中義夫・齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』子どもの日本語教育研究会

      巻: 3 ページ: 38-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化間移動をする子どもたちの「ことば」を育む国語科教育-社会的相互作用としての言語経験の場を創る―2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ
    • 雑誌名

      『国語科教育を問い直す』全国大学国語教育学会

      巻: なし ページ: 17-22

  • [雑誌論文] 文字を獲得した少年2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』子どもの日本語教育研究会

      巻: 3 ページ: 57-60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践報告:「日本語教育実践研究(1)」2020

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      『早稲田日本語教育学』早稲田大学大学院日本語教育研究科

      巻: 29 ページ: 37-42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語も算数も-学習支援教室「ひまわり」の10年から-2020

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』子どもの日本語教育研究会

      巻: 3 ページ: 61-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複数言語環境に育つ子どもはどのように読書活動を実践してゆくのか:社会的環境との関わりと言語をめぐる意識の変化に注目して2020

    • 著者名/発表者名
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • 雑誌名

      『質的心理学研究』日本質的心理学会誌

      巻: 19 ページ: 105-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ居住のバイリンガル中学生の日本語作文力:日本語補習授業校通学児の 4年間の縦断的調査に基づいて2020

    • 著者名/発表者名
      柴山 真琴 ・ビアルケ(當山) 千咲・池上 摩希子・高橋 登
    • 雑誌名

      『人間生活文化研究』大妻女子大学人間生活文化研究所

      巻: 30 ページ: 958-973

    • 査読あり
  • [学会発表] 国内における年少者日本語教育と母語・継承語の育成〈現状と課題〉2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BMCN)子どもネット研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育委員会との連携による「外国人児童生徒等教育」担当教員研修―文部科学省「モデルプログラム」を活用して―2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・和泉元千春・市瀬智紀・菅原雅枝・中川祐治・浜田麻里
    • 学会等名
      令和2年度日本教育大学協会研究集会
  • [学会発表] 外国人児童生徒等教育を教員養成に位置づける―文部科学省委託全国調査の結果から―2020

    • 著者名/発表者名
      浜田 麻里・金田 智子・市瀬 智紀・河野 俊之・齋藤 ひろみ
    • 学会等名
      日本教師教育学会第30回研究大会
  • [学会発表] 外国人児童生徒等担当教員の内省を促す研修-ビリ-フの意識化と実践の読み解きを通して-2020

    • 著者名/発表者名
      市瀬智紀・齋藤ひろみ・濱田麻里・中山あおい
    • 学会等名
      第41回異文化間教育学会
  • [学会発表] 多文化社会が求める教師の資質・能力-外国人児童生徒等教育の担い手に焦点を当てて-2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひろみ・和泉元千春・市瀬智紀・浜田麻里
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
  • [図書] Q&Aでわかる外国につながる子どもの就学支援──「できること」から始める実践ガイド2020

    • 著者名/発表者名
      小島祥美編著 中島和子・大貫大輔・齋藤ひろみ他著
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5153-7
  • [図書] 教育課題解説ハンドブック 組織マネジメントから危機管理まで (図書コード1111764-00-000)2020

    • 著者名/発表者名
      教育課題研究会代表 石塚等 他多数(齋藤ひろみを含む)
    • 総ページ数
      1962
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [備考] 子どもの日本語教育研究会

    • URL

      https://www.kodomo-no-nihongo.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi