研究課題/領域番号 |
18K00710
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (50334462)
|
研究分担者 |
濱田 麻里 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
石井 恵理子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外国人児童生徒 / 日本語教育 / 教材の開発と活用 / 実践探究の視点 / 高等学校における日本語指導体制 / 教師・支援者ネットワーク / プラットフォーム / オンライン研究会 |
研究実績の概要 |
本研究目的に基づき、令和3年度には、本科研により運営している子どもの日本語教育研究会で、①プラットフォームとしての情報交流活動(実践研究交流会と大会)をオンラインで実施した。また、2020年よりスタートした課題プロジェクトチームの活動として、②「実践リソースバンク」プロジェクトでは実践事例を多面的分析する活動を重ね、実践の省察・改善のための視点の抽出を行った。さらに、③「参加のためのことばの教育」プロジェクトでは、言語と思考の発達に関わる研究のレビューを通して、言語学習のデザインについて検討を行った。これら①~③の活動の成果をプラットフォームの中核となっている上記研究会のWebサイトにおいて公開した。また、ジャーナル4号を発行した。以下、①について具体を示す。 2021年9月11日(土)の午前に200名の参加者で実践・研究交流会を実施した。10件の実践・研究に関する報告と交流を実施した。支援活動の立ち上げ・組織化の過程から、日本語の授業実践の事例やアイディアまでと幅広い内容で構成され、プラットフォームの要件である「多様なニーズ」への対応を具現できていると考えられる。 2022年3月11日に第7回大会を、申込450名、参加者300名で実施した。午前に公募(査読あり)の17件の実践・研究発表、午後は上記②プロジェクトの報告と大会企画のパネルディスカッションを実施した。チャット機能などを活用し、発表者・参加者間の交流が活発に行われ、プラットフォーム要件である「多くの参与者が関係を強化」が一定程度達成できている。また、「実践と研究について同じ場で学べる機会は貴重」「発表・パネルディスカッションで得られた情報が自身の実践・取り組みの見直しにとって示唆が大きい」とのコメントが多くみられ、研究と実践の往還を見える化する機能をプラットフォームに持たせることの有益性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍にあり、研究活動・実践交流活動・プラットフォーム構築作業の全てがオンラインでの実施となっている。そのため、実地での調査や検討のための研究会を十分には実施することができていない。 また、上記の結果、プラットフォーム構築の中心的役割となるWebサイトの改修について、予定を延期している。
|
今後の研究の推進方策 |
本事業の研究目的は「日本語教育・支援の質を高め、多様な文化背景をもつ子どもの言語学習権を保障するために、各々に進められてきた教育実践と研究の相互作用的な展開を生み出すプラットフォームの構築」である。これまでコロナ禍にあって、対面を予定していた活動が延期・中止となるなどの影響があったが、一方で情報交流、実践経験の共有と蓄積に関しては、オンラインによる新たなアプローチの可能性も見えている。そこで、本年度は以下を中心に据えて、目的の達成のために研究活動を進める。 ①大会等の集合型情報交流の場の提供として、7月にワークショップ(対面とオンライン)を実施し、3月に大会(オンライン)を実施する。 ②他のタイプのリソース(例えば教材)を提供している組織との連携により、本研究によって蓄積してきた日本語教育等に関する実践・研究リソース(Web上に蓄積したもの)の活用の促進をすると共に、連携団体のリソース活用による実践的発展の促進とその事例のアーカイブ化を図り、プラットフォームの日本語教育・支援の質的向上に資する情報を提供するという側面を強化する。 ③課題プロジェクトの成果をもとに、子どもの日本語教育に関わる研究・実践の総合マップを構築し、プラットフォームの構造化を図るとともに、プラットフォームの活用についてのガイドを提示する。例えば、実践の内省・改善のために本プラットフォーム(Webサイト)が提供するリソースの活用方法、子どもの日本語教育などの学習デザインのためのプラットフォーム(対面とオンライン)空間の利用方法などである。さらに、その構造に基づき、Webサイトの改修を実施しサービスの多様化を図る。 ④引き続き、公募により大会発表やジャーナルへの実践報告・研究論文を広く募り、参与者の広域化を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:2019年末からのコロナ禍にあり、実施予定であった対面での研究会や調査が実施できなかったため、その経費として計上していた旅費、謝金、その他調査のための補助員の雇用の費用の執行を見送った。また、本科研が運営している「子どもの日本語教育研究会」のWebサイトの改修・再構築についても、同理由により検討が十分に行えず、その予算執行もR4年度以降に延期となっているためである。 使用計画:本年度、新型コロナの感染状況に鑑みつつ、次の活動に使用する予定である。 ①R4年度 対面による研究会・大会の開催により、招待講演者、パネリスト等への謝金・旅費、②調査の実施のための研究補助員の雇用のための謝金、③Webサイトの改修を実施する。
|
備考 |
本科研費他で運営している「子どもの日本語教育研究会」のWebサイトであり、研究会が実施するイベント(研究会・ワークショップ・大会)の情報を提供し、イベントにおける発表要旨をリソースとして提供している。また、Web上で研究会のジャーナル「子どもの日本語教育研究」を発行している。
|