研究課題/領域番号 |
18K00710
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (50334462)
|
研究分担者 |
濱田 麻里 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
石井 恵理子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子どもの日本語教育 / 実践と研究の交流 / プラットフォーム / 参加とことば / 実践の語りとその蓄積 / ワークショップ / 教育者研修 / 対面とオンラインの機能 |
研究実績の概要 |
本研究の主課題は、子どもたちの日本語教育に携わる教育者(教員・支援員・ボランティア支援者等)が集い、その実践・研究の経験を資源として次なる社会的実践を展開するためのプラットフォームを構築することであり、「子どもの日本語教育研究会」の活動としてその実装化を模索してきた。 令和5年度は、ワークショップ(10月・石川県)、そして年次大会(3月、横浜市)の対面実施を再開した。大会は2日間で、オンラインによる実践・研究発表、対面によるパネルディスカッションと研修で構成した。テーマを、それぞれ「散在地域の実践例からin北陸-ひとつの現場からわたしたちの現場へ-」「外国人の子どもたちの地域支援の現状と課題」、「教科を意識した日本語指導における教材研究」とした。ワークショップは30名、大会には400名の参加があり、アンケートからは課題・問題の共有と、参加者には自身の取り組み・実践の省察が生じていたことが読み取れた。また、オンラインでの公開読書会を定例化し、言語の学習と「非認知的能力」や「アイデンティティ」との関わりに関する図書を取り上げた。研究会のジャーナルでは特集「子どもの全人的発達を見据えた日本語教育-「ライフコース」という視座からの取り組み-」を組んでいる。これらの活動を通して、子どもの日本語教育に関わる問題の再構造化を進め、解決に向けた議論を重ねられた。なお、ウェブサイトをスマホ画面対応のプログラムに変更してアクセスのしやすさを改善し、イベントの発表・報告資料を一般公開した。 研究目的「実践・研究の相互作用性を有するプラットフォームの要件を明らかにすること」、そして、「多文化背景の子どもの日本語教育の課題を構造化すること」が一定程度で達成された。この成果については、大会アンケート・インタビューデータを活動システム(エンゲストローム)により分析し、異文化間教育学会にて発表した。
|