• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「外国人市民のための日本社会適応・定着プログラム」の開発・試行

研究課題

研究課題/領域番号 18K00712
研究機関金沢大学

研究代表者

志村 恵  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (50206223)

研究分担者 深澤 のぞみ  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (60313590)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードドイツ / 統合コース / オリエンテーションコース / 技能実習生 / 日本事情教育 / 統合政策
研究実績の概要

本研究は日本社会の本格的なグローバル化を見据え、永住・定着する就労者としての外国人市民の統合や、社会参加への意識の涵養をより効果的に進める「日本社会適応・定着プログラム」を開発し、実際に試行・評価する独創的研究である。そのために、① 外国人市民のための定着促進プログラムに関する調査を行い、② 外国人市民に対する定着促進を効果的に進めるためのプログラムの開発および試行・評価を行うものである。
初年度の2018年度では、ドイツにおけるオリエンテーション・コースの実施例を視察し、コース運営者と授業担当者に対しインタビューを行うとともに、A市近郊の国際交流団体が主催する4か所の日本語教室の参加者に対し、ニーズ調査を行った。2019年度では、そのニーズ調査の取りまとめ・分析を行い、日本言語政策学会において研究発表を行うとともに同学会の『言語政策』第16号に掲載した。また、ドイツのオリエンテーション・コースの実践例とそこで使用されている教科書の特徴についての研究を日本独文学会北陸支部において、研究発表した。3年目にあたる2020年度では、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響でプログラムの試行ができなかったため、研究を文献研究中心に切り替え、ドイツのオリエンテーションコースで使用されている教科書と日本の技能実習生の研修で用いられている『日本の生活案内』の比較研究を行い、その成果を『金沢大学国際機構紀要』第3号(2021年3月)に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度においては、日本事情に関する教育プログラムの作成について、専門書により文献的研究を行いつつ、アンケート調査の分析結果と日本社会の特徴と在日外国人労働者の現状を勘案しつつ、ドイツの「統合コース」のドイツ事情のプログラムに依拠しながら、「日本社会適応・定着プログラム」の試行版を開発・試行する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、試行版のレビューをドイツにおいて受けることもできなかったし、教室において施行版を試行することができなかった。そのため、研究計画が最後のところで遅れている。

今後の研究の推進方策

延長が認められた本研究の最終年である2021年度では、試行プログラムの評価・修正と本研究の総括及び成果の公表の年度と位置付け、参加者および教室運営者に対してヒヤリ
ング及び質問紙によるアンケート調査を行い、プログラムの効果について測定する予定である。試行版の単元を5つほどに増やし、まとまった形で実施した後、参加者(主に「ビジネス日本語」学習者に修正)に半構成的なインタビュー調査を行って、同試行版の修正を行う。
新型コロナウイルスの状況にもよるが、出来上がった修正版をドイツ・デュッセルドルフ大学の島田教授等に評価してもらい、さらにブラッシュアップする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響によって海外出張をはじめ、十分な予算執行ができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ドイツのオリエンテーションコース(Orientierungskurs)について ー外国人技能実習生用の『日本の生活案内』とオリエンテーションコースの教科書を比較してー2021

    • 著者名/発表者名
      志村恵
    • 雑誌名

      金沢大学国際機構紀要

      巻: 3 ページ: 25-38

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi