• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

海外日本語学習者の運用能力養成のためのシャドーイング教材の開発と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00714
研究機関長崎大学

研究代表者

古本 裕美  長崎大学, 留学生教育・支援センター, 准教授 (80536326)

研究分担者 迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)
山内 豊  創価大学, 教育学部, 教授 (30306245)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードシャドーイング / 海外日本語学習者 / 教材開発 / 国際研究者交流 / 自動評価システム
研究実績の概要

海外の日本語教育における教材不足という現状を踏まえ,国内外の共同研究者13名と共に,海外日本語学習者の運用能力を向上させるためのシャドーイング教材を作成することが本研究の目的である。2020年度は,以下の3つを行った。
(1) 国内外日本語学習者を対象とした日本文化に関する興味・関心度調査:現在開発中のシャドーイング教材のトピックは,2015年度の調査結果に基づき選定されている。その調査から5年経過した現在も本教材で採用されている内容が日本語学習者に興味・関心を抱かせるものであるかについて検討するために,2019~2020年度に追跡調査を行った。調査協力者は国内外の中等・高等教育機関で学ぶ日本語学習者約1,800名(平均年齢20.04歳,平均日本語学習歴24.96ヵ月)であった。結果を分析したところ,食べ物,観光地,アニメ・マンガは5年経った現在も興味・関心度が高いトピックであることが分かった。
(2) シャドーイング教材の修正と補充:本研究における2018年度修正案に基づき,挿絵の修正と補充,日本語能力試験N5レベル教材の補充,教材音声の編集を行い,N5-N4レベル教材を17ユニット,N3レベルを12ユニット完成させた。また,共同研究者とオンライン・ミーティングを行い,さらに補充するN5,N2-N1レベルの教材の内容と役割分担,日本事情や日本文化を説明するコーナー「文化ノート(仮称)」の内容,各ユニットに付ける語彙リストの形式について話し合った。
(3) 日本語シャドーイング研究会の開催:2021年1月に第1回の研究会をオンラインで行った。その後は2ヵ月に一度の頻度で開催し,毎回1~2名がシャドーイングに関する研究成果を発表した。2020年度は本研究会を2回開催し,計7カ国から延べ35名が参加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 2019~2020年度に国内外日本語学習者の日本文化に関する興味・関心度調査を行うことができた。2020年の1年間はCOVID-19のために各研究者の勤務校での業務と研究体制に影響があったが,質問紙調査をオンライン調査に変更する,調査協力機関を増やす,調査期間を延ばすなどして2015年度とほぼ同数のデータが収集できた。
(2) 2021年1月以降,定期的に研究ミーティングと日本語シャドーイング研究会をオンラインで開催することができた。これにより,教材開発を着実に進めること,シャドーイングに関する知見を広げたり深めたりすること,研究者のネットワークを広げることができた。
(3) 2019年に出版した『日本語教師のためのシャドーイング指導』(くろしお出版)に関連するオンライン・ワークショップを2回行うことができた。また,オンラインでのシャドーイング指導に関する実践研究を行い,その成果を学会で発表することができた。
(4) 2020年度にシャドーイング教材の音声収録とシャドーイング音声自動評価システム再構築のための音声収録をそれぞれ予定していたが,COVID-19のためそれらを中止した。
これらの理由により,「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2021年度に,「教材開発チーム」は,シャドーイング教材の完成を目指す。COVID-19の影響により引き続き新たな音声収録ができない可能性もあるが,N5レベルとN2-N1レベルの教材補充,語彙リストの作成,文化ノート(仮称)の作成,表記の統一,挿絵の補充・修正等を共同研究者と共に進める。「システム開発チーム」は,2021年7月に研究協力校にてシャドーイング音声自動評価システム再構築のためのデータ収集を行う。前回はデータ収集方法に問題があったため,日本語習熟度を反映する音声コーパスの構築が十分にできなかった。そのような事態を避けるために,チーム代表者が実験手続きを精査し,それを動画で示すことでデータ収集者に手続きをより正確に伝える策をとる。「実践研究チーム」は,開発した教材を用いたシャドーイングの効果検証や教材自体の使用感について調査を行い,日本語シャドーイング研究会等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

(1) シャドーイング教材の音声収録が中止されたこと,(2) シャドーイング音声の自動評価システムの開発に遅れが生じたこと,(3) 学会の開催が中止されたり開催形式が対面からオンラインに変更になったりしたこと,が原因で未使用額が生じた。これらの未使用額は,2021年度に行われる教材開発と自動評価システムの再構築に必要な謝金・物品費,成果発表時に必要な学会参加費,日本語シャドーイング研究会での講演謝金としてそれぞれ充てられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 白石文化大学校/釜山外国語大学校/サイバー韓国外国語大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      白石文化大学校/釜山外国語大学校/サイバー韓国外国語大学校
  • [国際共同研究] アリゾナ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ州立大学
  • [国際共同研究] オークランド大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オークランド大学
  • [国際共同研究] タマサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タマサート大学
  • [国際共同研究] ラオス国立大学(ラオス)

    • 国名
      ラオス
    • 外国機関名
      ラオス国立大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [学会発表] 学習者の心に火をつける教え方を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      ドイツVHS日本語講師の会
    • 招待講演
  • [学会発表] オンラインでのシャドーイング個別指導による学習効果―中上級日本語学習者を対象に―2020

    • 著者名/発表者名
      古本裕美・リード真澄
    • 学会等名
      韓国日語日文学会冬季国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン国際交流が外国語学習者のコミュニケーション能力と意識の向上に与える影響に関する質的考察―スピーキング力とシャドーイング力の伸長に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      山内 豊・峯松信明・西川 恵
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関東支部研究大会
  • [学会発表] 言語教育と言語研究を繋ぐ2020

    • 著者名/発表者名
      迫田久美子
    • 学会等名
      湖南大学
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi