研究課題/領域番号 |
18K00718
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
加藤 好崇 東海大学, 国際教育センター, 教授 (20297203)
|
研究分担者 |
宇佐美 まゆみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | やさしい日本語 / 接触場面 / 観光接触場面 / ツーリスト・トーク / 異文化コミュニケーション / 地域創生 / 観光 |
研究実績の概要 |
前科研課題においては、観光場面における「やさしい日本語」はどのような形式と使い方が適切であるかのについて探るために、基礎となるデータの収集と分析を行ってきた。今回の課題は、引き続きデータ集中と分析を行いつつも、これまで得られた知見を現場で実践する段階と位置づけている。 その実践の場として昨年は箱根(旅館1件、料理店1件、和菓子店1件)、京都(旅館1件)、福岡(柳川市全域)、大分(旅館1件)、北海道美唄市(全域)、北海道倶知安町(一部地域)を選び、現地を訪問して講演や実践の方法などを説明した。その実施報告は2018年度には間に合わなかったが、2019年度6月23日開催予定の「インバウンドで使うやさしい日本語-外国人旅行者とのコミュニケーションを考える」で公表される。同時に6月中にはこれまでの課題研究から得られた知見と、現場の方たちの報告を集めた書籍を大修館から刊行する予定となっている。 また、前後するが書籍に関しては2018年度5月には研究社から「やさしい日本語とやさしい英語でおもてなし」という書籍が出版され、この中には科研で得られた知見をもとにした外国人観光客とのコミュニケーションの方法について説明を行っている。 また、講演(美唄市、倶知安町)や出版などの研究結果の開示以外には、昨年9月に北海道美唄市へ留学生4人を連れて訪問し、美唄市民のやさしい日本語使用実践の場を提供した。これらのコミュニケーションはデータとして記録され、本科研研究期間中に論文発表或いは学会発表などを実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は観光現場におけるやさしい日本語の使用と異文化コミュニケーションの分析及び、やさしい日本語の使用を現場の人たちに拡げるとこを目的としているが、すでにこの試みを知り、新聞社の取材、某自治体観光関連組織のプロジェクトへの協力要請、某専門学校の関連講座開設の協力依頼などが届いている。社会の反応が予想以上に早いが、本研究課題の目的でもある実践に繋がる活動であるので、各方面からの協力は惜しみなく行いながらも、データ収集と分析自体は拙速に事を運ぶことは避けるつもりであるので、概ね順調と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は観光接触場面における異文化コミュニケーションの状況を、これまで主に行ってきた各地の観光現場でのインタビューによるデータ収集の他に、SNSなどにより投稿された情報を関係会社から入手するなどして、より量的分析を加味したデータ収集を行う予定である。同時に、やさしい日本語を観光現場で使用する効果やその基礎となる概念などを現場に人により正しく理解してもらうために、前述したシンポジウムの開催、書籍出版、講座開設などを行っていく。 本研究課題は2020年が最終年度であるが、2020年はオリンピック・パラリンピック年であり4000万人の外国人観光客の来日が期待されるている。間違いなくこの年にはこれまでの日本には見られなかった量の異文化コミュニケーションとコミュニケーション問題の発生が予測される。したがって、その前にできるだけ新たな異文化コミュニケーションの可能性を現場の人に伝えられるセッティングを作っていく方法を模索していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年6月23日に「インバウンドで使うやさしい日本語-外国人旅行者とのコミュニケーションを考える-」というシンポジウムを予定しているが、その際に福岡、大分、箱根、北海道美唄市、北海道倶知安町からパネラーの参加を予定している。そのシンポジウム開催にかかる諸費用を考えて一定額を次年度使用に残した。
|