研究課題/領域番号 |
18K00724
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
康 鳳麗 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (30399034)
|
研究分担者 |
森脇 健夫 三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
坂本 勝信 常葉大学, 経営学部, 准教授 (40387501)
小西 知代 国際教養大学, 国際教養学部, 講師 (60813920)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 授業スタイル / 日本語教師の力量形成 / 目標の多層化 / 目標の省察機能 / ライフヒストリー |
研究実績の概要 |
2020年度は、コロナ禍の影響でフィールドワーク(成都理工大学)が予定通りに実施できなかったが、先行研究のレビュー、研究データの整理・分析、共同研究者の遠隔研究会を主として行った。その成果として、論文を一本作成した。(康鳳麗,森脇健夫,坂本勝信,小西知代,田泉:初任期から中堅期にかけての日本語教師の授業スタイルの形成-2名の中国人日本語教師の14年間の足跡を追って,鈴鹿医療科学大学紀要第27号,2021年3月,23-31) 本論文では、2005年から14年間にわたって二人の中国人日本語教師の授業の変化と観の変容、またその関係を追った研究である。15年間にわたるテーマの探求は、本研究ならではの研究視角であり、日本語指導の基礎・基本を確立する初任期から、自らの授業スタイルを構築していく中堅期にかけて、二人の教師が何をきっかけにどんな観を作り上げていったかを明らかにすることができた。この研究は、本科研費研究の核となる研究であり、今後の研究の仮説モデルの形成の基盤となる研究である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症拡大により、フィールドワークが予定通りに実施できなくなったため、やや遅れているとする。フィールドワークについては、中国での大学で授業を撮影したビデオを送付していただき、分析したり、遠隔地とのオンライン対話などを検討している。なお、期間延長申請が承諾をいただいている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は状況が許すようになれば、中国におけるフィールドワークを実施したいと考えている。実施の具体的時期について、研究協力者と相談しながら決めることとなる。なお、このことについて研究協力者(日本国内、中国の天津外国大学、成都理工大学)から承諾を得ている。コロナ禍で上の計画が困難になれば、代替措置を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症拡大により、フィールドワークが予定通りに実施できなくなったため、次年度使用額が生じた。 2021年度は、コロナウイルス感染症感染状況に応じて、実施を予定している。具体的な時期は、研究協力者と相談しながら決めることとなる。
|