研究課題/領域番号 |
18K00725
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
平田 裕 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (00340753)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本語学習者の脳活動 / 近似性と相違性 / 筆記テストと会話 / fNIRS |
研究実績の概要 |
5年計画のプロジェクトの初年度にあたる2018年度は、主要な実験器具等の調達を済ませ、実験協力者15名を対象に脳実験を行った。この実験は、日本語学習者に数種類の筆記テストタスクと日本語および母語での会話タスクをやってもらい、fNIRS(fNIRS: Functional Near Infrared Spectroscopy, 島津製作所FOIRE-3000)を使用して脳活動のデータを収集するというものである。対象者は、初級学習者6名、中級学習者5名、上級学習者1名、超級学習者3名の、合計15名で、協力者の母語は、中国語、韓国語、スペイン語、英語である。 過去の実験では通常の日本語の授業でよく使うタイプの筆記テストを用いていたが、今回は、筆記テストの形式の違いに注目した分析を更に進めるため、新たに日本語能力試験で使われている筆記テスト形式を採用した。また、超級の学習者は今回新たに対象としたレベルで、筆記テストには学術論文を書く技術に関する問題を採用した。 また、これまで収集したデータの分析に関しては、初級後半の学習者3名(英語が母語)を対象とし、前頭葉の前頭前野部と言語野の脳活動の違いに着目して、前頭前野部7チャンネル、言語野14チャンネルにおいて相関分析を行った。分析の結果、主なものとしては以下の知見が得られた。1.前頭前野部も言語野も、筆記テスト時より会話時の方が脳の賦活度が大きい。2.言語タスクであるため、全般的に前頭前野部よりも言語野の反応の方が大きい。言語野前頭前野はゼロ値付近で上下に振れるという傾向がある。3.右脳・左脳の優位性については個人・タスク別に一概に言えず、習得段階やタスク毎の脳活動の複雑さを反映していると考えられる。4. 前頭前野部の反応からすると訳タスクは会話との近似性が低く、言語野の反応からすると三択タスクは会話との近似性が低い。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の実験では、15名を対象として脳データを収集することができた。これは当初計画の20名と比べてもおおむね順調な水準である。対象者の日本語レベルも広くカバーしており、実験の内容としても、これまでと違うタイプの筆記テスト形式も採用している。実験対象者の募集、物理的な実験準備、実験補助者募集、実験の練習、実際の実験でのデータ収集まで、特に大きなトラブルなく実施できている。また、データ分析に関しても、今のところ想定していた進捗水準である。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の5年計画のプロジェクトでは被験者の個人差(母語、日本語力など)、筆記テスト形式、テストの内容と難易度、会話のトピック、脳実験の測定部位などの変数の違いによって脳活動の近似性・相違性がどのように違ってくるのかというところまで、より詳細に把握することを目的としている。そのため、各年度のデータ分析結果を見て、これらの変数の見直しや調整を検討する。各年度の標準的な年間実施計画に関しては、今のところ変更する必要はないと判断している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験装置の使用可能時期の関係で、2018年度の実験は3月中旬から下旬での実施となった。そのため、実験協力者への謝金、実験補助者へのアルバイト料の支払いなどが、一部、2019年度にずれ込むこととなった。この額は約9万円で、すでに2019年度分として執行済である。2018年度の未使用額との差は約1万円であり、ほぼ、計画通りの使用額となっている。分析作業に使うための事務用品や印刷代などで適切に執行できるものと考えられる。
|