研究課題/領域番号 |
18K00726
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
竹口 智之 関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (80542604)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本語教育史 / ロシア極東地域 / ハバロフスク / ウラジオストク / ライフ・ストーリー |
研究実績の概要 |
初・中等教育機関の日本語教師と、高等教育機関の日本語教師を対象に、ライフ・ストーリーで、ハバロフスクの日本語教育史の一部を明らかにすることができた。これらの調査から、現地の日本語教師がいかに日本語を選択し、教職という仕事を選択したか、職業アイデンティティを獲得するためにいかに奮闘したかが窺えた。 また、思いがけず、以下の2つの調査を実施することができた。 一つ目は、幼少期に満州国で過ごし、終戦後ハバロフスクで日本語教育に従事したゲオルギー・ペルミャコフ氏の生涯である。ペルミャコフ氏は既に逝去しているが、氏の親族や子弟らから、主に次の内容が明らかになった。それは幼少期に、氏がいかに日本語/中国語に触れたか、終戦前後、日本軍将校から日本語使用法のノートを編集していたこと、80年代以降、私塾で日本語を教えていたことである。 もう一つは、日露のハーフとして生まれ、スターリン死去後のデタント時代に、ウラジオストクに渡った「母語話者日本人講師」である。この講師は80年代にハバロフスクに移り、放送局員として働いた後、当地の専門学校で日本語教育に従事した。 国際交流基金の報告書では「ハバロフスクの日本語教育は91年に、極東人文大学(現、太平洋国立大学)で開始された」とある。しかしながら、上記2名の存在から、戦中から現代という時代、ウラジオストクからハバロフスクという地域を連携させて考慮する必要があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初、計画していたのは、初・中等教育機関の日本語教師と、高等教育機関の日本語教師へのライフ・ストーリーであった。これらの対象者は計画通り、調査を実施することができた。 さらに、ゲオルギー・ペルミャコフ氏と、「日本語母語話者講師」への聞き取りは当初想定していなかった協力者であった。これらの調査協力者へのインタビューから、戦中から現代に至るハバロフスク市の日本語教育の歴史の一端を明らかにすることができたと考えられる。 ただし、市内の高等教育機関における重要人物全てにインタビューが実施できたというわけではない。予定や時間が合わないなどの理由で、19年度内に実施できなかった方々もおられた。引き続き、連絡を取り、調査可否を探っていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
18年度はユジノサハリンスク、19年度はハバロフスクで調査を重ねてきた。今年度は極東地域のみならず、ロシア国内でも有数の歴史と実績を誇るウラジオストクでの調査を試みたい。 方法としてはこれまでと同様、関係者に連絡を取り、9月、3月にインタビューを実施する、という形式をとる。また、可能であれば博物館・文書館などに現地の方に協力を仰ぎ、当地で日本語教育が始まった文書の検索を依頼したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、想定していた調査協力者との予定が合わず、調査者の訪露期間にインタビューが叶わなかったものが何人かいたためである。 今後はより研究発表・出張を増やし、過不足の内容に心掛ける。
|