• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ロシア極東地域における日本語教育の歴史的背景と現状に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00726
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

竹口 智之  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (80542604)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードライフストーリー / ロシア極東地域 / 日本語ネイティブ教師
研究実績の概要

これまでは主に、以下の調査協力者から調査が実施できた。まずは、ロシア極東地域の初等教育から高等教育における日本語教師であり、次に大学で日本語を学んできた学習者(元も含む)である。いずれもロシア人教員・ロシア人大学生が主であった。
今年度の本研究は、ユジノ・サハリンスク市で14年間(インタビュー時)日本語教育に携わっているA先生と、ウラジオストク市で22年間(インタビュー時)B先生という、日本語ネイティブ教師に調査協力を受けている。
本研究ではロシオア人教師・学習者のみならず、日本語母語話者教師による歴史的省察も重要であると考えている。ロシア人学習者から日本語教師への期待は、「真正性」への憧憬であると思われる。このため、これらを日本語母語話者教師がどのように察したかを分析することは当地における日本語教育の心性史を明らかにすることにつながると判断した。このことから、今年度は極東地域に移住し、日本語教育を継続しているネイティブ日本人教師を対象に、以下のことを明らかにした。(1)ネイティブ教師が日本語教育を志した経緯と継続推移、(2)極東地域の日本語学習者/ノンネイティブ教師が、日本語教育とネイティブ教師に何を期待してきたか、(3)ネイティブ教師がそれらにいかに対応したか
分析の結果、A・B先生がいかなる社会観を抱いたかも明らかになった。また、地域社会からの要望や状況の変化に、両先生がいかに柔軟に対応してきたかが明らかになった。さらに先行研究で言及されている、海外における教育活動の必要条件を、両先生は実践を通して身に着けた可能性が高いことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ロシア極東地域における日本語教育史 ――日本語ネイティブ教師の視点から――2023

    • 著者名/発表者名
      竹口智之
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 63 ページ: -

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi