• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本語学習者の音声習得 ー文字表記が持つ情報との関連性―

研究課題

研究課題/領域番号 18K00727
研究機関関西外国語大学

研究代表者

本橋 美樹  関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80411560)

研究分担者 石澤 徹  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (00636095)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本語教育 / 第二言語習得 / 音声 / 文字
研究実績の概要

多くの初級日本語学習者は「りょうこ(旅行)」「とうしょかん(図書館)」と皆同じように書き誤る。そのような誤りは、学習者がその単語を音声的にどのように知覚しているか知る上での重要な手がかりではないだろうか。本研究は、学習者がどのように日本語の音声を認識しているかを文字表記による書字情報という先行研究になかった観点から検証する。具体的に以下の点を調べる。(1)同一の学習者から聴取、発話、表記のデータを収集することにより、学習者は文字表記による情報を音声的な情報とどのようにマッピングできているかについて検証する。(2)文字表記による情報がある場合と無い場合に音声習得に違いがあるか、縦断的にデータ収集することにより文字表記は音声習得を促すか明らかにする。(3)英語母語話者における先行研究では母語が表音文字か表意文字かで習得の速度に違いがあった。そのため日本語においても母語の違いによって学習効果に違いがあるかを検証する。
平成31年度は、関西外国語大学に留学中である初級日本語学習者10名を対象に、データ収集を行った。調査の流れは①プレテスト(聞き取りテスト)を行い、②3週間のトレーニング(日本語の音の単位とひらがなの対応を明示的に説明したレクチャーと練習を20分、週3回)その後③ポストテストを行った。その結果、ディクテーションテストを通して聴取の向上が見られた。今後の課題として、レクチャーを与えられたグループを実験群とし、与えられない統制群との比較検証を行い、書字情報の音声教育への効果をさらに詳しく検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

さらに人数を増やしたデータと統率群のデータを留学生から採取する予定であったが、新型コロナウィルス感染症の影響で対面授業が急遽キャンセル、大半の留学生が帰国するという事態になりデータ収集の続行が不可能になってしまった。状況によっては今後のデータ収集にも影響があると思われる。

今後の研究の推進方策

実験群、統率群とも人数を増やしてデータを収集する予定だが、新型コロナウィルス感染症への対応次第で対面でのデータ収集は難しいと思われる。今後、オンラインでのデータ収集は可能か検討する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた実験が行えなかったため、謝金充当分などが未使用分として残った。
(使用計画)
引き続き、データ収集のための経費と実験参加者への謝金として使用する。
また、研究成果報告のための投稿、学会参加の経費としても使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ひらがな表記の視覚・音韻情報を用いた音声教育の一案2019

    • 著者名/発表者名
      本橋美樹
    • 雑誌名

      関西外国語大学留学生別科 日本語教育論集

      巻: 第29号 ページ: 47- 56

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi