• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中国人日本語学習者の言語習得過程の実証的研究と教育的資源の提供

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

布施 悠子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70782598)

研究分担者 石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 名誉教授 (80284131)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード第二言語習得 / 日本語教育 / 中国語母語話者 / 中国人日本語学習者 / 学習者コーパス / 縦断コーパス / I-JAS / B-JAS
研究成果の概要

本研究の最終目的は、中国人学習者の日本語の習得順序および習得上の困難点を把握することで、実態に即した教材や教授法の開発を行うことである。そこで、中国国内の大学の日本語学科に入学した大学生17名を対象に、4年間にわたるインタビュー調査と作文調査を実施して日本語の習得過程を記録し、中国人日本語学習者の習得の過程で現れる変容の実態や誤用、学習の困難点を実証的に明らかにした。
終了時の研究成果として、2件の国際シンポジウム、3件の学術論文、10件の口頭発表を挙げたほか、本科研の研究成果を収録した論文集、および個人情報保護等の観点から精査を行った学習者縦断コーパスの公開を2022年度中に予定している。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の言語研究は、文字化した言語データを大量かつ体系的に収集し、コンピュータで検索・分析できるようにしたコーパスがその中心となっている。とくに近年注目されているのが、学習者の言語使用を反映した学習者コーパスである。日本語教育ではI-JASという多言語母語の学習者コーパスが代表的だが、言語習得の観点からすると、横断コーパスであるI-JASは学習者の経年的変化を追跡できず、その点で物足りなさが残る。本研究が開発したB-JASは縦断コーパスであり、地理的な広がりを示すI-JASと、経年的変化を示すB-JASを組み合わせることで、学習者の日本語習得過程の総合的な解明に力を発揮することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi