• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小学校英語における専科教員と担任教員の意識差および児童への影響に関する調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K00732
研究機関北海道教育大学

研究代表者

萬谷 隆一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)

研究分担者 中村 香恵子  北海道科学大学, 工学部, 教授 (40347753)
志村 昭暢  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60735405)
内野 駿介  北海道教育大学, 教育学部, 特任講師 (80825456)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード外国語活動 / 外国語 / 専科教員 / 担任教員 / 教科担任 / 小学校英語
研究実績の概要

本研究の目的のひとつは,小学校英語における専科教員と担任教員の意識の実態を探ることであるが,その目的に向けて,2018年度は,まず小学校における英語指導を行う担い手として専科教員と担任教員のどちらが望ましいか,小学校教員が抱く意見(担任・専科意見)を調査する必要性があると考え,小学校教師335名の質問紙調査を行った.加えて,担任・専科意見に影響している要因(指導経験年数,英語力,指導観等)についても探った.
以下の点が明らかになった。1)専科教員の英語指導を望む教員の数が担任教師の指導を望む教員の数より多いこと,担任教師が望ましい理由として,担任教師の児童理解と相互信頼,児童に合わせた指導を重視する理由が多かった。また専科教師が望ましい理由としては,英語力・専門的指導力を重視する回答,多忙感からの理由が多かった。2)英語指導の経験年数が少ない教師に専科教員が望ましいと考える傾向があること,3)英語が好き,自信があると考える教師ほど,担任教師が教えるべきと考えていること,4)担任教師による英語指導を望む教師ほど,児童理解が重視する指導観を持つ傾向があった。結果にもとづき,今後の小学校英語における担任教師と専科教師の制度と指導のあり方について示唆を探った。なお研究成果は,小学校英語教育学会長崎大会(2018.7月)に発表し,萬谷(2019)として論文化し掲載予定である.

萬谷隆一(2019)「小学校英語における担任教師・専科教師についての教師の意識調査」『北海道教育大学紀要』70号.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のとおり,2018年度は研究課題1の一部となる一般教員が全体として専科・担任のどちらが望ましいと考えているかについての意識の全体傾向,またその意識の背景にある要因について探った.専科を望むか,担任を望むかには,指導経験年数,英語の自信度,英語の専門性を重視するかどうか,児童理解を重視する指導観を持っているかどうか,などが影響していることが明らかになり,専科教員の制度を進める上で重要となるであろう示唆を得ることができた.
しかし,研究課題1については,担任教師と専科教師の両方を調査する予定であったが,専科教員のサンプル数が十分ではなく,2019年度は,専科教師を中心に調査をすすめることとしたい.当初の計画に加えて,専科教員の現状を知るために,アンケート調査のみならず,インタビュー調査も行い,量的・質的な側面から調査を進めたい.
課題としては,専科教員が依拠する制度が混在しており,また専科教員の中には必ずしも経験豊かな教員が配属されているとは限らず,専科教員について一般化するうえで慎重さが必要であることが明らかになってきた.

今後の研究の推進方策

上記のように,研究課題1については,2019年度は,専科教師を中心に調査をすすめることとするが,専科教員が持っている意識.・信条の在り方を明らかにすることが重要であると考えている.特に,日々英語指導に専ら関わる中で,専科教員は,専科教員として指導することのメリットや課題として何を感じているのか,また英語指導において担任教師だからこそできることとは何かについての認識等についても調査したい.これにより専科教員が持つ指導観が明らかになり,また担任教員の強みについても明らかになるものと思われる.本研究を進めてゆくに従い,研究課題1を掘り下げ,多角的に探索することが極めて重要であることが分かり,当初の計画に加えて,専科教員の意識や現状を知るために,質問紙調査やインタビュー調査等も行い,量的・質的な側面から調査を進めたい.
研究課題2の専科教員と担任教師が指導する児童の自己評価の差異についての研究課題は,専科教員制度が制度的にまだ未成熟であるがゆえに,専科教員という立場の教師の特性に一貫性が見出しにくいことがわかってきたため,かなりの数の専科教員あるいは担任教員が指導する児童から自己評価を集めなければ一般化が難しい.そのため研究課題2については,間接的に専科教員あるいは担任教師の視点から,子どもたちにどのような変化が見られるかについて探索的に探ることとしたい.また同様に,研究課題3の授業分析による専科教師と担任教師の差異についても,同様の理由から一般化が難しいことが予想されるが,今後の授業収録を続けながら,検証可能かどうかを検討し,3年目の課題としたい.研究課題4の専科教員の意識や課題については,今年度の専科教員に対する質問紙・インタビューの中からヒントを得たい.

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、研究発表および研究大会の参加の機会が限られたこと、調査に関わる経費がかからなかったために、当初計画までの支出がなかったため繰り越しが生じた。
2019年度については、アンケート調査、面接調査および学会発表の出張費、データ分析のための機器類やソフトウェアなどの経費として予算を支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「小学校英語における担任教師・専科教師についての教師の意識調査」2019

    • 著者名/発表者名
      萬谷隆一
    • 雑誌名

      『北海道教育大学紀要』印刷中

      巻: 70号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校英語における専科指導の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      萬谷隆一
    • 学会等名
      小学校英語教育学会長崎大会(2018年.7月29日)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi