• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大学における内容言語統合型学習(CLIL)による国際英語(EIL)教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K00738
研究機関追手門学院大学

研究代表者

日野 信行  追手門学院大学, 共通教育機構, 教授 (80165125)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードEIL / CLIL / ELF / EMI / World Englishes
研究実績の概要

大学におけるCLILによる国際英語(EIL)教授法の開発をテーマとする本研究において、当年度は理論的考察の成果として、6月にニューヨーク州立大学ストーニーブルック校(米国)でのInternational Association for World Englishes (IAWE)大会において、国際英語の教授法の言語文化的な要因に関する発表(Hino and Oda)を行った。3月には、RELC International Conference(シンガポール)において招待講演(Hino)をつとめ、日本での国際英語の教育実践からのEIL教授法への示唆について論じた。さらに、バンコク(タイ)でのチュラロンコン大学・タイ教育省共催のPost-RELCセミナーでも招待講演 (Hino)をつとめた。
また、大学でのCLILによる「国際英語」教授法 (CELFIL, Content and ELF Integrated Learning) の原理を抽出して論じる原稿を、英国の国際学術出版社 Routledgeの単行本の章として執筆し(Hino)、査読を経て現在改訂作業中である。
研究期間全体としては、大学でのCLILによる「国際英語」教授法の具体像を、Routledgeの単行本の章(Hino, 2019)やSpringerの単行本の章(Hino and Oda, 2020)等として出版した。また、論文を国際学術誌 World Englishes (Wiley)(Hino, 2018)や Asian Englishes (Routledge)(Hino, 2021)等で発表し、さらに英国の大学評価機関QS主催のQS Subject Focus Summitでの基調講演 (Hino, 2020, オンライン)やIAWE大会(フィリピン)での全体講演 (Hino, 2018)等の招待講演を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Pedagogical insights from Japan’s experience in teaching EIL: Challenges and hopes2024

    • 著者名/発表者名
      Hino Nobuyuki
    • 学会等名
      The 58th RELC International Conference, SEAMEO RELC, Singapore
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The historical and cultural background of EIL philosophy in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hino Nobuyuki; Oda Setsuko
    • 学会等名
      The 25th conference of the International Association for World Englishes, Stony Brook University, New York, U.S.A.
    • 国際学会
  • [図書] 「言語・文化・教育:実践と研究から」『英語教育の新たなる実践に向けて (2)(言語文化共同研究プロジェクト2022)』2023

    • 著者名/発表者名
      Hino Nobuyuki
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      大阪大学大学院人文学研究科

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi