• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大学生英語学習者のつまずきの要因と適切な支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K00740
研究機関広島大学

研究代表者

築道 和明  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30188510)

研究分担者 兼重 昇  大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 教授 (10304148)
辰己 明子  広島修道大学, 経済科学部, 講師 (90781211)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大学生英語学習者 / 英語学習のつまずき / 情意と認知 / リタラシー / 基礎的英文法力 / リメデイアル学習 / 誤答分析 / ニーズ分析
研究実績の概要

まず,本年度は,研究1年目に収集したデータの分析を行い,それに基づく研究発表を国内外で開催された学会において3件行った。具体的には,(1)前年度の半期にわたる教室実践での大学生英語学習者の毎授業時間での振り返りに記述された内容を量的,質的に分析した上で,タイのバンコックで開催された第17回Asia TEFLにおいて口頭発表を行った。(2)英語学習に困難を抱える大学生英語学習者に対する過去の英語学習や大学での英語学習に関するグループインタビューを実施し,それを心理学の領域で提唱されているmind set(C.S.Dweck 2017他)という観点から,分析した上で,日本リメデイアル教育学会,第15回全国大会で口頭発表を行った。(3)英語学習につまずく大学生の実態をさらに深くとらえるために前年度9月に収集した英語の基本構造に関する語順整序問題に対する解答を分析した上で,誤りの分析と原因について日本教科教育学会 第45回全国大会で発表した。
次に教室実践においては,前年度の実践を踏まえて,(1)学習開始時の学生の実態とニーズ分析,(2)それらに基づいた適切な教室内タスクの設計,(3)毎授業終了時の学生によるリフレクションとそれに対する教員のフィードバック,の3点を中心に初年度の実践を継続・改善して行った。特に(3)については,個々の学生が自らの学習の軌跡を一目で見ることができるように1枚のリフレクションシートに振り返りを記述できるようにした。
その他,研究代表者は,小学校,中学校,高等学校の教員対象に講演を3回行ったが,本研究での大学生の英語学習の歴史や実態を踏まえて, 初等・中等段階の英語学習での支援や配慮を中心に講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,まず第一に昨年度に収集し得たデータ,つまり(1)学習者による毎授業の振り返りの記述内容,(2)少人数を対象にした英語学習に関する面接調査,(3)中学校で学習する英語基本文の語順整序問題に対する解答,を中心に分析を行い,「研究実績の概要」で述べたように,3つの国内外での学会において研究発表を行うことができた。その中でも日本リメディアル教育学会 第15回全国大会での発表に対しては,当該学会より「大会発表優秀賞」をいただき,学会でも高い評価を得た。こうした学会発表での聞き手からのフィードバックを基に,研究論文として現在鋭意取りまとめており,投稿を予定している。
次に,授業実践を複数の大学で継続して行い,英語学習に困難を覚える大学生英語学習者への支援を確実に行ってきている。中でも毎時間での学生による学習への振り返りにみられるコメントを一定期間分析した結果,授業で設定したタスクを一つずつでも達成することによって学習への達成感が生じ,それが英語学習全般への動機づけにもつながる可能性が示唆されている。この点は,Dornyei(2007)が提唱する動機付けを促す教室実践のサイクル,つまり(1)基本的な動機付けを高める,(2)学習初期段階での動機付けを促す,(3)動機付けの維持を図る,(4)学習者によるプラスの自己評価を促す,といった流れの適切性を本研究での実践が明らかにしていることを意味している。

今後の研究の推進方策

研究最終年度においては,(1)引き続き,複数の大学でこれまでに得た研究実績に基づいて,大学生英語学習者に対する汎用的な指導と個別のニーズに合わせた支援をバランス良く見極め,実践を積み重ね,その有効性を確認すること,(2)これまでの研究実績に基づいて,研究成果の取りまとめを報告書の形で行うこと,(3)(2)と関連するが,英語学習につまずく大学生英語学習者の声を丹念に聞きながら,学生との協働作業による英語学習支援のための教材開発を行うこと(ICT教材の開発を含む),の3点を計画している。特に(3)については,いわゆる “negotiated syllabus”に該当するが,英語教育分野におけるリメデイアル教育の新たな提案を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者のうち1名が2019年度4月に研究機関を変更し,新たな研究機関での用務が多忙なため,予定していた海外での学会に参加,共同発表が困難になったために,残額が生じた。
次年度(2020年度)は研究の最終年度にあたり,英語学習に困難を抱える大学生英語学習者を対象にした教材開発を主な研究テーマとして設定している。ICT教材も含めた教材開発に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Analysis of Attitude Change in Japanese University EFL Learners through Refleciton2019

    • 著者名/発表者名
      Umeki Riko, Tsuido Kazuaki
    • 学会等名
      The 17th Asia TEFL
    • 国際学会
  • [学会発表] フォーカス・グループインタビュー調査による英語を苦手とする大学英語学習者の実態把握2019

    • 著者名/発表者名
      辰巳明子,築道 和明
    • 学会等名
      日本リメデイアル教育学会 第15回全国大会
  • [学会発表] 語順整序問題での誤りの傾向と分析―英語が苦手な大学生英語学習者の事例を基に―2019

    • 著者名/発表者名
      築道 和明,兼重昇,辰巳明子,梅木璃子
    • 学会等名
      日本教科教育学会 第45回全国大会
  • [図書] 特別支援教育の視点でどの子どもも学びやすい小学校英語の授業づくり2020

    • 著者名/発表者名
      大谷みどり,築道和明,飯島睦美
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi