本研究は、第一言語の音素配列生起制限が第二言語の音声による単語認識に影響を与えるかを調査した。単語分節方略は言語特有であるという報告がされていたため、日本語母語話者がモーラ単位で英単語を分節しているかどうかを調査した結果、モーラではなく、英語の音節単位で分節していたことが分かった。第二言語においては、目標単語の分節方略を使用していた。さらに、文字が提示されず、音声のみで目標単語を提示したときに、日本語母語話者で習熟度に関係なくこの傾向が見られた。英語母語話者、日本語母語話者共に、音節構造を考慮しながら英単語を認識していた。 習熟度の高い日本語母語話者は、音声とスペルが同一の心内辞書に格納され、習熟度の低い学生は第二言語の音声情報とスペルが一致されず、それぞれ別情報として単語を探知していたと洞察された。音声のみの目標単語提示において、分節方略が習熟度にかかわりなく共通していたことから、生来的に音節分節の能力は備わっており、モーラ分節は日本語におけるインプットや文字の影響を受けて後天的に学習していったのではないかと推測される。習熟度があがることによって、分節方略がより英語母語話者の方略に近づいていくことから、分節方略は言語特有というより、目標言語の経験により、単語内で音韻が共起する可能性を計算する能力の習得によるものと考えられる。本研究は、第二言語学習者がどのように目標言語の音声認識をするのかという課題に知見を加え、日本語母語話者の音声知覚単位を再考察した。
|