本研究では、日本語母語話者は、第二言語の単語を探知する際、目標言語の分節方略を使用することが分かった。分節方略が習熟度にかかわりなく共通していたことから、生来的に音節分節の能力は備わっており、モーラ分節は日本語におけるインプットや文字の影響を受けて後天的に学習していったのではないかと推測される。また、分節方略は言語特有というより、目標言語の経験により、単語内で音韻が共起する可能性を計算する能力の習得によるものと考えられる。本研究は、第二言語の音声言語処理、および日本語母語話者の音声知覚単位に新たな知見を加えた。
|