• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

保健医療系ESP英語多読プログラムの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K00745
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

神田 みなみ  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (20327125)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語 / 多読 / ESP / 保健医療 / リーディング / Extensive Reading
研究実績の概要

本研究は保健医療系の(1)英語多読用図書・教材の開拓と選定を継続しながら、(2)保健医療系学生向けの英語多読用図書の語彙分析を行い、最終的に(3)多読による専門英語プログラムの実施と検証を行うものである。
初年度である当該年度は、英語多読用図書として近年発刊が続いている英語母語話者向けのノンフィクションシリーズより、特に物理学・化学・生物学などの科学もの、人間の身体・健康・病気に関する図書と付属音声・映像教材の収集を開始した。具体的には、Welcome Books, Rookie Read-About Health (Science), Oxford Reading Tree inFact 他の中から特に保健医療分野に重なるタイトルを選んだ。さらに英語学習者向けのグレイディッドリーダーズ (GR)のシリーズ、Cambridge Discovery Education Interactive Readers等を加えることとしたが、語彙分析は今後に残している。適宜、英語授業で大学生に読ませた反応も調べ、選択の参考とした。
英語母語話者の児童・生徒向けの図書に含まれる保健医療系の使用語彙と語彙レベルについて分析を行ない、各シリーズ、レベル別のデータとしての蓄積を開始した。基本的な科学ものに比べて人間の身体・健康・病気に関するタイトルは限られており、引き続き開拓して選定が必要な状況である。
一般書の保健医療分野の図書との比較分析は次年度に残している。英語母語話者の児童・生徒向けの図書の語彙レベル・使用語彙の分析とともに、継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

英語母語話者の児童・生徒向けの図書に含まれる保健医療系の使用語彙と語彙レベルを中心に分析を行なったが、基本的な科学ものに比べて人間の身体・健康・病気に関するタイトルが予想するほど得られなかった。さらなる選定と追加が必要であり、保健医療分野の一般書との比較分析の開始は次年度とすることした。

今後の研究の推進方策

初年度に引き続き、選択した英語多読用図書シリーズの語彙レベル・使用語彙の分析を行う。英語母語話者の児童・生徒向けの図書に加えて、英語学習者向けのGRと保健医療分野の一般書を開拓、選定する。その後、英語授業実践の場での活用を試み、その成果の検証を経て、英語多読プログラムの構築を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度は主に英語多読用図書として英語母語話者向けのノンフィクションシリーズの検討を行なったため。引き続き、英語学習者向けGR、一般書の人間の身体・健康・病気に関する図書の収集および検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 英語多読授業でノンフィクションも読みませんか?2018

    • 著者名/発表者名
      神田みなみ
    • 雑誌名

      新英語教育

      巻: 589 ページ: 40-41

  • [学会発表] ノンフィクションの英語多読-専門英語(ESP)教育に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      神田みなみ
    • 学会等名
      国際異文化学会第20回年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi