• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

潜在意味解析モデルを用いた語彙学習の予測と妥当性の検証:多量のインプットの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K00748
研究機関熊本県立大学

研究代表者

吉井 誠  熊本県立大学, 文学部, 教授 (70240231)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード潜在意味解析 / 第二言語習得 / 語彙習得 / 多読多聴 / シミュレーション
研究実績の概要

本研究は、多量のインプットを受けることによりどのように言語習得に結びついていくのか、その調査を目的としている。読書を通した語彙習得をシミュレーションし、実際の学習者のデータと比較し予測の妥当性を検証している。日本人大学生を対象に多読多聴活動を実施し語彙力に関するデータを収集している。潜在意味分析(LSA)という言語解析手法を用いて語彙習得の予測をたて、そのデータを学習者のデータと比較し検証を進めている。
2年目は実験の準備と実験開始の期間である。実験のための教材、多読用教材(Graded Books)の中からCambridge English Readers (CER) シリーズを選出した。そしてLevel 1からLevel 6まで各レベルから10冊ずつ合計60冊、およそ100万語に相当するコーパスを構築した。前年度から継続して多読を授業で実施し、1年間の多読を経験した学生に対してVocabulary Levels Testを使用し語彙力を測定した。Vocabulary Levels Test に匹敵する語彙測定方法としてVocabulary Size Testがあるが、このテストを用いて実施されたNative Speakerの語彙力データが存在する(Coxhead, Nation, & Sim, 2015) 。潜在意味解析を用いてシミュレーションを行い、この論文の学習者データと比較した。その結果をまとめ2019年7月にJACET九州-沖縄支部研究大会において発表した。また、同年12月には九州大学において異分野融合テキストマイニング研究会が開催され、これまでの成果を発表し、今後の研究の方向性について意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の研究はおおむね順調に進んだ。多読用の教材を決定し、昨年から引き続き多読を実施し学習者の語彙力を測定した。現在そのデータを分析しており、潜在意味分析(LSA)のデータと比較する予定である。Native Speakerのデータ(Coxhead, Nation, & Sim, 2015) とLSAデータを比較した結果をJACET九州-沖縄支部研究大会において発表した。現在その発表を論文にまとめ研究誌に投稿する予定である。また、今年度も多読の授業を実施し語彙力を測定する計画である。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として3つのことを検討している。1つは、多読教材コーパスの分析方法についてである。Cambridge English Readers (CER) シリーズよりLevel 1からLevel 6までを含むコーパスを構築したが、潜在意味分析(LSA)を行うにあたり、どのような単位で分析していくか検討の必要がある。先行研究では文章単位で行ったものが多いが、段落単位あるいはそれ以上の章単位で分析すべきであるなど研究者の間で意見が分かれている。どの単位で分析することが妥当であるのか検討していきたい。
二つ目の方策としては、英語を第二言語とする学習者の読書量を推定可能なコーパスが存在しないか、あるいは検討中のプロジェクトがないか、その動向を探ることである。また、同時に、既存の英語母語話者を想定したコーパスでも妥当であるのか、両面から調査していくことが必要である。
3つ目の方策として、LSAを基にしたシミュレーションなど、読書を通した語彙学習のモデル化を検討をする。語彙習得研究、シミュレーション研究の専門家とモデル化に向けて共同研究を行う予定にしている。そして、3年目は最終年にあたるので、ここまでのまとめを行い、報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

これまで統計、情報処理、ならびに心理言語学の専門家と意見交換を行い、貴重な助言を受けてきた。それに加え英国在住の語彙習得の第一人者の研究者と「読書を通した語彙学習のモデル化」に関する研究を2020年3月後半に行う予定であった。しかし、今回のコロナウイルスの影響のために渡航を断念し、共同研究を延期せざるを得なかった。
もし事態の収束の目途がつけば、今年度研究者とは共同研究を行う予定にしており、そのための費用として計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Comparison of vocabulary size test results between learner data and LSA data2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto Yoshii
    • 学会等名
      The 31st Conference of JACET Kyushu-Okinawa Chapter
  • [学会発表] 潜在意味解析を用いた多読教材の分析~語彙習得研究への応用の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      吉井 誠
    • 学会等名
      第18回異分野融合テキストマイニング研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi