研究課題/領域番号 |
18K00749
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
岡田 圭子 獨協大学, 経済学部, 教授 (90316274)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 高大連携 |
研究実績の概要 |
本研究は、英語教育における高大連携のありかたを考えるものである。この研究のスタートは、高校生の大半が英語が重要だと認識しているが、その半数近くが英語に対して苦手意識を持っている。さらに、自分が大人になった時には英語を使う必要がある世の中になっていると考える高校生が多い反面、実際に自分が英語を使って仕事をするイメージを持っている高校生は少ない、という現実であった。英語学習を熱心に行い、大学や社会とのつながりを求めることのできる「望ましい自己」と、英語学習を「他人事」と考えて不本意な気持ちで取り組む自己とでは、動機に大きな開きがあるだろう。この動機を高校生に持ってもらうにはどうしたらよいか。本研究は、英語に苦手意識を持つ高校生が多く在籍する私立高等学校をフィールドとし、その進学コースの生徒(各学年約60名)と担当教員2名を中心として高大連携の立場から協働を試みるものである。高大の教員が協働し学び合うことにより、高校生が大学や社会生活につながる意欲を高めることのできる英語教育を実施し、教員が高い意識と教育力を持つことができるようになるのが目標である。2019年度は研究の2年目であった。筆者が本務校から学外研修の機会を与えられたため、遠隔地にもかかわらず月1回、1週間程度の訪問が可能となり、担当教員との話し合い、高校生への聞き取り調査などを進めることができた。この結果と考察は、2019年8月に行われた日本リメディアル教育学会第15回全国大会などで発表した。年度末は新型コロナウィルス感染症のため、出張が全くできなくなり、研究に遅滞が生じた。2020年度も感染症の状況を判断しつつ、フィールドワークを行っていく予定である。また、インターネットを利用しての教員との打ち合わせは続けていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度半ばまではアンケート調査や聞き取り調査など、おおむね順調に進めることができたが、大きなアンケートを予定していた年度末に新型コロナウィルス感染症が拡大し、高等学校が閉鎖されてしまったため、アンケートや聞き取り調査の実施が不可能となった。2020年度はこの状況を慎重に見極め、遠隔でできる調査を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、本務校から学外研修が認められたため、研究が加速した。フィールドとする高等学校の他に、何校かの高等学校を訪問する機会も与えられ、比較対象をすることができた。学会で発表することもできた。しかし、2019年末から問題となった新型コロナウィルス感染症の影響で2020年になってからの研究が不透明な状況となっている。3月に予定していた国際学会での発表もキャンセルとなった。このため、まずはこの状況を慎重に見極めながら、今できる基礎研究を充実させていく所存である。また、状況によっては、研究を1年間延長する必要があるとも考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に予定していた出張が新型コロナウィルス感染症の影響でキャンセルになったため、次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金と合わせて2020年度に使用する予定である。
|