研究課題/領域番号 |
18K00749
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
岡田 圭子 獨協大学, 経済学部, 教授 (90316274)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 高大連携 |
研究実績の概要 |
本プロジェクト「英語教育における高大連携-学校の序列化を超えた価値の創造」は、高校教員と大学教員が連携し、高校生が大学や社会につながる意識を持てるようにすること、そして、高校教員の英語教育力をさらに向上させること、この2点を通してより良い高校英語教育を構想するという目的で2018年に始まった。しかしながら、2020年度および2021年度は、コロナの影響により、遠方のフィールドとなる高等学校を訪問できない状況が続いた。フィールド校もオンラインでの遠隔授業が続いていたため、直接高校生と話し合う機会を作ることも不可能となった。 このような事情から、2020年度は不定期で、2021年度は定期的(月1回)に、本プロジェクトに最初から参加して下さっている高校教員2名とオンラインミーティングを行っている。ミーティングにおいては、高校生の英語力、学習への意識、また、授業形態や指導法の影響、コロナ禍での高校生への進路指導方法など、多岐にわたり討論を重ねてきた。 本プロジェクトで作成した高校生用のリメディアル教材については、準備はできていたが、高校の先生方から対面授業が始まってから使用したいという希望があったため2021年度は使用することができなかった。しかし、高等学校で2022年度から段階的に対面授業が開始されることになったため、新入生の状況を見ながら導入したいという希望が寄せられた。 現段階では、そのリメディアル教材(60ユニット)について、正答と教えるうえでの留意点、関連知識などをまとめたマニュアルを作成しており、夏休み前には実際に利用が開始できる見込みとなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍で、航空機を使う必要があるフィールド校(私立高等学校)訪問ができなくなったことが、本プロジェクト遅滞の最も大きな要因としてあげられる。さらに、当該高校近隣の公立高校が対面授業を開始する中、フィールド校はほぼ全面的なオンライン授業を継続した。そのため、教室授業観察や生徒からの聞き取りができなくなり、本プロジェクトのボリュームゾーンとなる観察ができなくなったことも挙げられる。ただ、当該高校の先生方とのオンラインによるミーティングは継続して行っているので、本プロジェクトの2本の柱である「対高校生」の部分は難しいが、「対教員」の部分については、困難はあるものの継続しての研究が可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
補助事業期間延長の再延長申請を承認していただき、2022年度が最終年度となる。コロナの状況については先行きの見通しがつかず、フィールド校である遠方の私立高校に、いつごろ訪問ができるのか現在でははっきりしない。そのため、最終年度である今年度は、昨年度同様にプロジェクトに参加してくださっている先方の高校教員2名との定期的なオンラインミーティングを通して進めていきたい。また、完成している高校リメディアル教材をいよいよフィールド校で使用していただける状況(対面授業)になりそうなので、この教材の教員マニュアルを完成させる。使用状況を確認したうえで、作成中のホームページにて公開していく。高校生への聞き取りが難しい場合には、教員への聞き取りを中心として、コロナ禍においても高大連携が可能であること、また、協働を通じて高校リメディアル教材の使い方についての方向性を示すことを目標としていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
補助事業期間の再延長により、コロナ禍で実行が難しかった2点につき、最終年度(2022年度)に実施したいと希望している。すなわち、(1)遠方のフィールド校訪問を行うこと、(2)ホームページの調整(入力・ページ増)である。
|