• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

全ての通常学級児童のための英語音声指導法構築と視覚的教材開発の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00750
研究機関神田外語大学

研究代表者

河合 裕美  神田外語大学, 児童英語教育研究センター, 准教授 (10716434)

研究分担者 高山 芳樹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10328932)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語音声指導法 / 視覚的教材 / 通常学級 / 聴覚障害児童 / 分節音の知覚・産出能力 / 音環境 / 視覚的ストラテジー / 口形模倣
研究実績の概要

(1)本研究で開発した視覚的教材の効果や,音声指導を担当する小学校教員の指導に対する意識の変容を検証するため,研究校の高学年通常学級や特別支援学級担任らに授業中に教材を使用してもらい,指導の様子をビデオ撮影し,指導後に担任らにインタビューをおこなった。担任らは学級間や通常・特別支援学級間での指導連携体制を構築し,指導回数を重ねることで英語音声指導法に対する理解を深め,足場かけをおこなうなどの指導の工夫を凝らせるようになり,支援が必要な児童や英語学習に困難を抱える児童への配慮や寄り添う指導をおこなっていた。視覚的教材は,教員の指導技術を介助し,児童の英語音声に対する気付きや学習を深めることができた。
(2)2019年度の検証結果について学会で発表し,論文にまとめた。5年生児童の話者の口形への注視時間・英語能力(聴解と発音)・英語学習に対する意識を明示的な英語音声指導の事前・事後で上位・下位グループ別に比較した結果,発話者の口形への児童の注視時間が増え,英語能力や英語学習に対する意識が向上した。特に,下位グループの英語能力の音韻認識と発音能力がともに有意に伸びたことが分かった。
(3)通常学級に在籍する聴覚障害児童に長期的に英語音声指導をおこなった結果,聴解能力が先行して伸び,構音能力は後から徐々に向上した。意味表象のある単語や文脈を用いて,児童の知識を高める指導をスパイラルにおこなうことが効果的であることが分かった。
(4)本研究の集大成として,開発した視覚的教材を付録とする指導書を執筆した。同書は2021年度に出版予定である。
なお,2019年度に教員の英語音声指導における不安感・指導能力・英語能力に対する意識について質問紙調査をおこない,2020年度中に調査結果を学会等で発表する予定であったが,感染症の影響で学会が中止となってしまったため,本研究終了後に発表する意向である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害児童が在籍する公立小学校の英語学習環境の実態調査 -インクルーシブな英語教科化を目指して-2021

    • 著者名/発表者名
      河合裕美
    • 雑誌名

      『神田外語大学紀要』

      巻: 33 ページ: 191-214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英単語リズムパターンの視覚提示によって 日本人英語学習者の発音の明瞭性はいかに変化するか ―聞き手が英語の母語話者と非母語話者の場合―2021

    • 著者名/発表者名
      高山芳樹
    • 雑誌名

      『英学論考』

      巻: 49 ページ: 31-42

  • [雑誌論文] 小学校の英語の指導で大切なこと-文字指導の大前提となる音の指導をたっぷりと2021

    • 著者名/発表者名
      高山芳樹
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 70 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] コロナ禍でも続けられた聴覚障害児童への英語音声指導2021

    • 著者名/発表者名
      河合裕美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 70 ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 通常学級に在籍する聴覚障害児童の英語音素知覚・産出能力-教科化におけるインクルーシブな英語教育体制の取組みへ-2020

    • 著者名/発表者名
      河合裕美
    • 雑誌名

      『英文學思潮』

      巻: 93 ページ: 1-29

  • [雑誌論文] 明示的な英語音声指導に対する児童の意識変容と学習方略の構築 -「主体的に学ぶ」高学年児童の思考の特徴-2020

    • 著者名/発表者名
      河合裕美
    • 雑誌名

      『日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要』

      巻: 39 ページ: 17-32

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校英語が変わる!-中学年の「音声」中心から高学年の「文字」への 円滑な指導を目指してー2021

    • 著者名/発表者名
      河合裕美(神田外語大学)
    • 学会等名
      獨協大学DUETA第10回ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 通常学級に在籍する聴覚障害児童への英語音声指導の取組みー発音口形を「見る」傾聴姿勢は聴児へのお手本になる!ー2021

    • 著者名/発表者名
      河合裕美(神田外語大学)
    • 学会等名
      英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 2021年度第1回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 今日から実践できる発音強化法~最強の英語発音ジム~2021

    • 著者名/発表者名
      高山芳樹(東京学芸大学)
    • 学会等名
      株式会社アルク KCフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 支援を必要とする児童を含む通常学級の外国語学習のための環境づくり-特別支援学級との英語指導連携体制構築の一環として-2020

    • 著者名/発表者名
      河合裕美(神田外語大学)・大谷みどり(島根大学)・松尾理恵(船橋市立船橋小学校)・飯島睦美(群馬大学)
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会 自主シンポジウム
  • [学会発表] 英語音声指導における口形を「見る」態度の育成の効果-高学年児童の注視時間・英語能力・意識の変化-2020

    • 著者名/発表者名
      河合裕美(神田外語大学)・高山芳樹(東京学芸大学)・松尾理恵(船橋市立船橋小学校)
    • 学会等名
      第20回 小学校英語教育学会(JES)中部・岐阜大会
  • [学会発表] 発音口形を「見る」傾聴姿勢と明示的英語音声指導の効果-聴覚障害学級から通常学級への長期的指導連携の取組み-2020

    • 著者名/発表者名
      河合裕美(神田外語大学)
    • 学会等名
      英語教育ユニバーサルデザイン研究学会(AUDELL)第2回研究大会
  • [学会発表] 児童への音韻認識指導のための英単語発音データベースの構築2020

    • 著者名/発表者名
      高山芳樹(東京学芸大学)
    • 学会等名
      第20回 小学校英語教育学会(JES)中部・岐阜大会
  • [学会発表] 「通じる英語」を目指す発音指導の理論と実践2020

    • 著者名/発表者名
      高山芳樹(東京学芸大学)
    • 学会等名
      北星学園大学英文学科卒英語教員研究協議会(北星英研)
    • 招待講演
  • [図書] 聞いて・見て・まねる覚える英語の音~音声指導はじめの一歩~(仮題)2021

    • 著者名/発表者名
      河合裕美・高山芳樹
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] [動画でわかる]英語授業ハンドブック〈小学校編〉2021

    • 著者名/発表者名
      金谷憲・粕谷恭子・物井尚子(編)・高山芳樹(分担執筆)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469041866

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi