研究課題/領域番号 |
18K00750
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
河合 裕美 神田外語大学, 児童英語教育研究センター, 准教授 (10716434)
|
研究分担者 |
高山 芳樹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10328932)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 英語音声指導法 / 視覚的教材 / 通常学級 / 聴覚障害児童 / 分節音の知覚・産出能力 / 音環境 / 視覚的ストラテジー / 口形模倣 |
研究実績の概要 |
(1)本研究で開発した視覚的教材の効果や,音声指導を担当する小学校教員の指導に対する意識の変容を検証するため,研究校の高学年通常学級や特別支援学級担任らに授業中に教材を使用してもらい,指導の様子をビデオ撮影し,指導後に担任らにインタビューをおこなった。担任らは学級間や通常・特別支援学級間での指導連携体制を構築し,指導回数を重ねることで英語音声指導法に対する理解を深め,足場かけをおこなうなどの指導の工夫を凝らせるようになり,支援が必要な児童や英語学習に困難を抱える児童への配慮や寄り添う指導をおこなっていた。視覚的教材は,教員の指導技術を介助し,児童の英語音声に対する気付きや学習を深めることができた。 (2)2019年度の検証結果について学会で発表し,論文にまとめた。5年生児童の話者の口形への注視時間・英語能力(聴解と発音)・英語学習に対する意識を明示的な英語音声指導の事前・事後で上位・下位グループ別に比較した結果,発話者の口形への児童の注視時間が増え,英語能力や英語学習に対する意識が向上した。特に,下位グループの英語能力の音韻認識と発音能力がともに有意に伸びたことが分かった。 (3)通常学級に在籍する聴覚障害児童に長期的に英語音声指導をおこなった結果,聴解能力が先行して伸び,構音能力は後から徐々に向上した。意味表象のある単語や文脈を用いて,児童の知識を高める指導をスパイラルにおこなうことが効果的であることが分かった。 (4)本研究の集大成として,開発した視覚的教材を付録とする指導書を執筆した。同書は2021年度に出版予定である。 なお,2019年度に教員の英語音声指導における不安感・指導能力・英語能力に対する意識について質問紙調査をおこない,2020年度中に調査結果を学会等で発表する予定であったが,感染症の影響で学会が中止となってしまったため,本研究終了後に発表する意向である。
|