研究課題/領域番号 |
18K00751
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
矢田部 清美 慶應義塾大学, 外国語教育研究センター(日吉), 助教 (90455410)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 外国語教育 / 気づき / 自己調整能力 |
研究実績の概要 |
本年度おこなった複数の調査結果から,母国語に加えてさらに新しい言語を学ぶという経験が,異なる言語ではどのような特性がありうるのかという言語的意識や気づきの差にあらわれうるということ,さらには今後学修の目標の達成に向けて能動的に計画と実行の監視や調整を行う可能性が示唆された。また,本年度新たに始めた共同研究においては,調査に参加する研究協力者の自己評価をどのように解釈していくべきかというアセスメントポリシーの開発につながる知見を得ることができた。本研究の結果は外国語教育だけでなく自己主導型学習概念の研究領域においても重要であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査より以前の生涯発達過程における言語能力の伸長が高校生や大学生といった年代の学習者にどのような影響を及ぼしうるかについて複数の調査を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は研究の精度を高めるために調査対象の人数を増加させ,さらにそれ以前の生涯発達過程における言語能力の伸長が別のライフステージにおいてどのような影響をもたらしうるかを明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属機関で授業時間内での教育研究目的の調査が認可されたため,協力者への謝礼は金銭ではなく,授業外での学習機会の増大をはかることになった。そのため当初計画していた謝金が不要になった。旅費についても本年は国内開催の国際学会での発表が可能になったため不要となった。2019年度から所属機関を異動したため,機関内での調査機会にあわせて,繰越金を調査費用として捻出したい。
|