研究課題/領域番号 |
18K00752
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
小柳 かおる 上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (90306978)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 個人差 / 日本語熟達度 / 言語適性 / 動機づけ / フランス人学習者 / ビリーフ / 学習ストラテジー |
研究実績の概要 |
本研究は、学習者の内的な学習メカニズムと外的要因(環境や学習条件)と内的要因(学習者間の個人差)が複雑に絡み合って進む第二言語習得のプロセスを解明することを目的としている。特に当該申請者はフランスにおける在外研究を利用してデータ収集を行なった。2018年度の秋学期からデータ収集を始め。2019年度春学期にわたって、大学でフランス人日本語学習者のデータ収集を行なった。個人差(言語適性、動機づけ)と熟達度の関係、さらに個人差の主要因(言語適性、動機づけ)とその他の個人差要因(ビリーフ、学習ストラテジーなど)との相互作用を調べることを目的としている。学習者の熟達度を測るため、Webベースの日本語能力テスト(J-CAT)のスコアと絵描写タスクとロールプレイにより発話データを集めた。帰国後は熟達度や言語適性テストの集計や、アンケート調査用紙のデータ入力などを行なった。 まず、一つ目の分析として、言語適性と動機づけ、日本語熟達度(J-CATの読解、聴解、語彙、文法)との関係を分析した。その結果、言語適性の中でも情報処理の速度が読解と相関が高いことがわかった。また、動機づけが高い学習者ほど、教室外で積極的に日本語に触れる機会を持っており、聴解や読解に優れている傾向が見られた。この分析結果を用いて、学会発表のための要旨を作成、発表の応募を行なったが、コロナ感染拡大の影響を受け、2020年秋の学会自体の中止がすでに発表されてしまった。 また、発話データを複雑さ、正確さ、流暢さの観点から分析するため、英語の研究でよく用いられる発話の分析単位の日本語への適用について検討した。分析方法が今後も使えるものにするために、検討、考察した結果を論文にまとめているところである。発話データの分析ができたら、言語適性と動機づけと口頭能力も含め、言語適性と動機づけ、言語熟達度との関係をさらに検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度でデータ収集を終え、分析も進めているので、研究としてはおおむね順調に進んでいる。ただし、勉強のために参加予定だった3月の国際大会が、コロナ感染拡大防止のため中止となり、出張することができなかった。また、2020年に発表や参加の候補として考えていた国際学会が次々と延期になっており、学会発表の場がなくなることが懸念される。次年度は最終年度で、申請した予算の大部分は、国際学会参加の旅費であり、今後の社会状況の成り行きが懸念される。
|
今後の研究の推進方策 |
発話データの文字起こしや分析は時間がかかるものなので、研究補助を大学院生に依頼し、当該申請者のみでは賄えない部分は補助を頼み、口頭能力と言語適性や動機づけとの関係について、さらに分析を進める予定である。また、言語適性の強みや弱みが、学習者のビリーフの形成や学習ストラテジーの使用と関連があるかという研究課題についても、分析を行う。 コロナ感染拡大のため、学会の中止や延期がすでに相次いており、申請年度内に学会発表ができるか危惧しているが、自らの研究は着実に進め、論文にまとめられるようにしておくつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月に参加予定だったアメリカ国際応用言語学会が、コロナ感染拡大の状況から判断し、出張を取りやめたため、旅費や参加費などを払い戻すことになった。2021年3月の同学会に参加し、旅費を使用する予定である。(ただし、コロナ感染拡大の状況により、開催見込みは何とも言えない状況である。)
|