研究課題/領域番号 |
18K00755
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
加藤 和美 東海大学, 清水教養教育センター, 講師 (60631801)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中間言語語用論 / 第二言習得 / 語用論 / グループ活動 / 異文化間コミュニケーション / ICT / iPad教材 / コミュニケーション能力 |
研究実績の概要 |
高等学校新学習要領の改訂に伴い、外国語科では、「授業は英語で行うことを基本とする」こととなった。本申請者は、2012年よりグループ活動を英語で行うための中間言語語用論研究を行ってきた。実際にイギリスの大学を訪れ、現地の学生のグループ活動の様子をビデオで撮影し、そのビデオデータを利用してグループ活動のためのモデルiPad教材を作成した。さらに、中間言語語用論研究をもとに、語用論的能力と言語習得を促進させるための指導図を作成し、5回の授業で完結する「グループ活動のための指導方法」を開発した。そして、その教材と指導方法を大学と高校にて実践した。 これまでの研究では、Bachman & Palmer (1996) のコミュニケーション能力の構成要素(1)言語能力、(2)方略的能力、(3)精神生理学的作用のうち、(1)言語能力の「知識」を得るための教材と教授法の研究をしてきたが、本研究では、言語能力とは独立した構成要素の(2)方略的能力に注目し、「知識」習得だけではなく、実際にグループ活動を円滑に遂行する「能力」を研究する。本研究では、ICTを利用して実際に海外の学生と共同でグループ活動を行い、その様子をビデオ録画により観察する。つまり、学習者はアクティブラーニングを通して言語能力の「知識」を教室内にて学習した後、今度は実際に海外の学生とインターネットを繋いで異文化間で共同グループ活動を行う。言語能力だけでなく、方略的能力を検証することによりグローバルな人材育成のための授業を構築することを目的としている。 1年目は、シンガポールの学生とネットを利用した合同授業ができるように、環境を整える。2年目はシンガポールの学生のグループ活動をモデルにした分析教材を作成する。3年目は方略的能力の習得、遂行の観察・確認の方法を研究し、授業実践をし、分析を行う
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究1年目の2018年度は、シンガポールの大学の教員と打ち合わせを行い、ネットを繋げる時間帯を決めて、半期に2回インターネットを通じて実際に合同授業を行った。インターネット上で日本人学生2名とシンガポールの学生2名、合計4名1組の異文化混合グループを8組作り、日本の学生は2名で1つのiPadを利用しスカイプでグループ活動を行った。1回目のスカイプ合同授業では、各グループでそれぞれメンバーと音声の調整やネット環境の確認をしながら英語で自己紹介を行った。そして、2回目の合同授業では、実際にグループ活動を英語で行った。シンガポールの学生、日本人の学生それぞれが作成してきた4コマストーリーを見せ合い、話し合い、共同で新たな作品を1つ創作するグループ活動を実践した。 本研究の2年目2019年度では、シンガポールの学生のグループ活動の様子を録画し、モデル教材を作成した。実際にシンガポールの大学に行き、ビデオカメラ一式を預けて現地の先生にグループ活動の様子をビデオ撮影していただいた。現地の先生にビデオデータを送っていただき、新たにグループ活動のためのモデルビデオを作成した。日本人学生はシンガポールの英語に慣れるのに時間がかかるという問題があったため、モデルビデオの作成の際には日本人学生を対象にディクテーション活動などを行い、学生にとって聞き取りが困難な場所を見つけながら教材の作成と改良を行った。 また、2019年度も2018年度に引き続きスカイプ合同授業の分析を行い、国内や国際学会での学会発表と論文出版を行った。さらに、国際学会では本研究に興味をもっていただいたタイ王国とメキシコの大学教員と今後の共同研究の話し合いをすることができた。実際に、タイ王国の大学へ訪問し、タイの学生のグループ活動の様子をビデオで録画することもできた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は1年目、2年目を通して予定していた計画以上に研究を進めることができた。 3年目はシンガポールの学生のモデルビデオ教材を利用して「グループ活動のための指導方法」を再度実践し、方略的能力の習得、遂行の観察・確認の方法を研究し、分析を行う予定である。しかし、新型コロナウイルスの影響で、大学での授業が開催できなくなったため、指導の方法を変える必要が出てきた。計画では、教室内でiPadを2人で1つ利用してスカイプで合同授業を行い、その様子を分析するはずであったが、今年度は教室内で授業を行うことができないため、iPadを利用したスカイプ授業ではなく、現在オンライン授業で利用しているzoomを使って合同授業することを考えている。また、今後シンガポールの大学との授業時間の調整にも影響される可能性がある。 そこで、シンガポールからタイ王国に研究対象を変更する可能性がある。もしくは2つの国を対象に研究を行う可能性も考えられる。今年度も研究が順調に遂行できたため、国際学会でも発表することができた。その際に本研究に興味を持っていただいたタイ王国の大学の先生と打ち合わせを行い、現在合同授業ができるように準備を進めている。なお、現地にてタイの学生同士のグループ活動のモデルビデオも録画済である。シンガポールで実践ができなかった場合はタイ王国の大学との合同授業を考えている。よって、シンガポールの学生とのスカイプによるグループ活動ではなく、タイ王国の学生とのオンライングループ活動になることも考えられる。本研究の目的は、「教室内のみ行われたグループ活動を、ICTを利用して海外の学生とグループ活動を共同で行い、学習者のグローバルな人材育成を行う」ことであるため、様々な国との交流ができれば予定以上の研究成果が見込まれる。オンラン授業が必要とされている今、現在行っている研究はさらに必要とされると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究は順調に進んでいるが、授業実施と授業分析のための物品費を次年度に回してよりよい環境を整えるため。
|